blog — たった3分でファンを作る!心が近づく話し方レッスン

司会お問合せ➡http://kanbarasatomi.com/#contact

講座を受けたら、こんな「発見・イイこと」ありました。

講座を受けたら、こんな「発見・イイこと」ありました。

「TBS、フジテレビ、両方、エントリーシートが通りました!」

受講者様の一人、大学生(男性)からです。^^

先日、急に相談されたので、彼にインタビューしながら、ネタ・構成を

数時間で提案させていただきました。素直な彼は、頑張りました。

書類選考でも2割しか通らないと言われているので、素晴らしい快挙!です。

そのせいか、今朝からエントリーシートの添削や、アドバイスの依頼が次々と・・・。

今後、コースを設けるなど考えますね!

では、コミュニケーション講座、受講者様のナマの声をぜひチェックしてみてください。

あなたに必要な発見・イイことがあるかも!

 

大きな「気づき」「成果」を実感頂いた「コミュニケーション能力講座」

大きな「気づき」「成果」を実感頂いた「コミュニケーション能力講座」

28日、丸一日のボリュームで開催しました!

「会話」コミュニケーションの極意を、濃縮! 

「神原スペシャル」 で高度なスキルも、

実践して頂きました。取り急ぎのご報告をご覧下さい!(^^)

照れ屋さんなあなたへ。「誉め言葉」を受け取る「極意」

※ 読者さまから、「難しい!^_^;」と感想を頂いたので、わかりやすく書き換えました。読み直してみてくださいね。

↓ 

こんにちは。 

「会話の質」をあげて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^^

今朝は、関東も氷点下の寒さ😣

玄関前の氷割りをしてから出かけた私です。

✨ 今日のミッション ✨

 

《ほめられたら、否定せずに「ありがとう」と答える》

 

•ご近所さん:「寒い中、氷割り、よくやってるわね〜!エライわ!」

•私:「ありがとうございます!通る人が滑って転んだら大変かと思って。」

↑今朝私が交わした会話です。

エライ!と褒められて、ありがたく言葉を受け取っています。

 

♦️これがもし…

「いえいえ、そんな事ないですよ。家の前だから、やらないとね。当たり前の事だから。」

相手の褒め言葉を否定したとしたら、どうでしょう。褒めた相手の心は、しぼんでしまいます。NGです!

 

♦️でもつい謙遜して否定してしまう

…あるあるですよね?

もし、謙虚に答えたいなら、、、

「ありがとうございます。もっと早くやれば良かったと思っているんですけどね。」

↑このように、

=============================

褒め言葉を受け取ったあと、自分に足りない点を言葉にしましょう。

=============================

「エライです、凄いですよ」という言葉に「ありがとう」と感謝を伝える→相手は「褒め言葉を言って良かった!」と嬉しくなります。

一方、褒められすぎて、照れてしまう…という場合は、「自分が、まだ至らない点、完璧ではない点を言葉で添える」と謙虚に伝えられます。

EX

•仕事で「優秀なビジネスマンだね!」と言われた時。 

「ありがとうございます。まだまだ資料作成作りに苦労しているので頑張ります 」

 

•ママ友に、「いつも家の中、きれいにしていて 

尊敬しちゃうわー!」と言われた時。 

 「ありがとう! 実は、さっき慌てて掃除機かけたばっかりなのよ(^^)」

 

♦️まとめ:上質な会話の「極意」

====================================

褒めてくれた相手の言葉を否定しない。素直に受け取る!感謝の気持ちを伝える!

====================================

信頼関係を築く、大きなポイントです。^_^

 

それでは今日も寒さに負けず、素敵な一日を!

 

神原智己 (^^♪

🌸.jpg

ps. 家の中に、避難させた寄せ植えの花々🌺✨

雪.jpg

「相づち」がないと、喋りにくいあなたへ。

こんにちは。

「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^^

 

あなたは自分が話しをしている時、

「この話、楽しんでもらえているのかな」   「この人の役に立っているのかな」

不安になる時がありませんか?

 

それは、

相手が「うんうん」「そうだね」「へぇ~」などの

「相づち」や、首を縦に振ってくれる「うなづき」がない時ではないでしょうか?

 

✔自分の話がつまらないのかもしれない。

✔自分は嫌われているのかもしれない。

 

*****************

相づちがないと、不安が襲ってくる。

*****************

いかがでしょう。

実は昔の私も、そうでした。

でも、今は違います。

 

なぜかと言いますと。

****************************

「相づち」と、自分の話への興味は、必ずしも比例しない

******************************

という事実を体験しているからです。

 

例えば、講義やセミナーで。

表情なく腕組みしながら、じっと聞いていた人が、休憩時間や終了後に

「面白いですね」「勉強になりました」など、嬉しい感想を言いにきてくれたり、

質問しにいらっしゃった・・・というケースが少なくないからです。

最近、特にこの傾向が強いように思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように

身振り手振り、表情を使ってコミュニケーションをとるのが苦手な人たちの

コミュニケーション手段は、主に「言葉」です。

言葉・言語の事を「バーバル」というので、「バーバルコミュニケーション」と言います。

 

一方、身振り手振り、表情、声のトーンなど、言葉ではない手段で

伝える事を、「ノンバーバルコミュニケーション」と言います。

 

 

ここで。

***************************

ノンバーバルコミュニケーションが、苦手な人は少なくない

***************************

という事実を、ぜひ知っておいていただきたいのです。

 

ですから。

あなたの話に、相手からのリアクションが少ない・・・(涙)と必要以上に落ち込まないでくださいね。

 

大切なのは

*****************

相手が、どちらのタイプか知ること

***************

です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どちらも特徴があるので、よく観察してみてください。

例えば・・・

 

会話中に、視線と一緒に手を、ポケットやカバンの中に出し入れしてみてください。

A.    明らかにあなたの行動には変化があるにも関わらず、気にせず、マイペースに会話を続ける➡

「バーバルコミュニケーションタイプ」。

  B.あなたの行動の変化に気付き、「何か探しもの?」など、すかさず聞いてくる➡

「ノンバーバルコミュケーションタイプ」。身振り手振りで、相手に意思を伝えるタイプです。

 

要するに、会話中、あなたの行動の変化や表情に敏感かどうか、で判断できるというわけです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

もし、あなたの話し相手が、A(バーバルコミュニケーションタイプ)なら、

たとえ、リアクションが少なかったとしても、不安にならずに、話を続けてください。

案外、心の中では、あなたの話を楽しんでくれているかもしれません。^^

また、このタイプの人には、

伝えたい内容をできるだけ直接的に言葉にして話すようにしてみてください。

 

*********************************

バーバルタイプ➡筆談をイメージ。言葉だけで、わかるように話す。

**********************************

 

一方、話し相手が、B(ノンバーバルコミュニケーションタイプ)で、リアクションが少なかった場合・・・

その時は、

①    話にあまり興味がない

②    相手が会話に集中できない状況にある

どちらかだと思い、受けとめてください。 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

バーバルタイプ

ノンバーバルタイプ

 

あなたはどちらですか?^^

 

いずれにしても、確実に言えるのは、

「相づち」「うなづき」「表情」

これら3つのリアクションが、大きいと、話し手は嬉しいですし、

ノッてきます。また、自分の感情も伝わりやすくなります。

 

****************

✔ノンバーバルスキルを磨くこと。

✔バーバルタイプの人を理解・受け入れること。

******************

 

この二つを意識して、誤解のない関係を築いていきましょう!

 

笑う犬.jpg
悲しい犬.jpg

===================

セミナー開催間近!!

 

「また」 話したいと言われる人になる。

コミュニケーション能力講座 残席3

講師:神原智己

日時:1月28日(日)10時〜18時半

会場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー

詳細は、

http://kanbarasatomi.com/#news

お問い合わせ・お申込みは、

http://kanbarasatomi.com/#contact

までお願い致します。

======================

「そういえば」が、沈黙を救う!

こんにちは。

「会話の質」を上げて人生を豊かにする専門家、神原智己です。^^

今日は1月15日。どんど焼きの日とも言われ、

お正月気分も、今日で本当にサヨナラ。区切りの日ですね。

 

と同時にお仕事関係の方たちとも「お正月休み」の話題もサヨナラとなりそうです。

そんな区切りの狭間?先週末、「道産子社長会」という経営者の集まりがありました。

 

北海道出身、東京在住で頑張っている経営者たちが親交を深め、学び合い、お互い事業を

活性化させていこうという趣旨の会です。

出身地が同じで、料理も北海道にこだわった美味しいメニューが次々出てきます。

もちろん北海道関係の食べ物、通った学校、共通の友人・・・というところから相手の会話がはじまります。

問題はその話が一段落して、シーンとなってしまった時です。

 

***************

この沈黙、どうしよう!

***************

この焦り、あるあるです。^^

解決策はズバリ。

 

*************

ガラリと話題を変える!

*************

これです。

いきなり違う話に切り替えちゃって大丈夫?相手は気を悪くしないだろうか・・・

気になって、なかなか話題を変えられないかもしれません。

しかし、沈黙が起こった時点で、話題は一度ストップしているので、変えてしまっても

問題ありません。

 

ただし。

必ず、次の接続詞を入れてください。

 

**************

「そういえば」

**************

これです。

そういえば、そんな接続詞あったなぁ~、と思われたでしょうか。笑

あるいは、

「そんな言葉は言われなくてもわかっている!」と感じたかもしれません。

しかし、身近すぎる接続詞であるからこそ、あなたは「どこで」、「どのように」使おう!などと意識して

使ってはいないはずです。

 

逆に言えば、耳なじみが良い言葉。

だからこそ、自然に相手に受け入れられ、次の話題に難なく変える事を可能してくれる

接続詞が「そういえば」なんです。

~~~~~~~~~~~

EX

私:「わぁ~ザンギが出てきた!美味しそう。」

相手:「懐かしい響きですね。鶏のから揚げの事を北海道では「ザンギ」って言いましたよね。」

私:「そうそう。でも、東京でザンギなんて言っても通じないですよね。」

相手:「そうなんです。僕はこっちで言った事ないですよ。」

私:「私もです。」

相手:「・・・・」

 

私:「そういえば、

○○さんの会社、新しい事業をはじめたって、さっき聞こえてきましたよ。どんな事業なんですか?」

 

~~~~~~~~~~~~~

ここから、相手の事業の話へ移り変わり、ビジネスの会話、本題に入ることができます。

 

沈黙も会話の一部です。

無言になったら、まずは落ち着きましょう。

一つの話題で引っ張り続けると、ツラくなるのはあなたも相手も同じです。

ほんの少しの勇気をだして

*************

あなたから「話題」を変える

**************

この潔い決断で、ぜひ飽きない会話を楽しんでください。

特に、あなたの側でアプローチしたい事があるのなら、できるだけ早く

「そういえば」という接続詞を使って本題に入ることです。

相手と打ち解けるための雑談のボリュームは少なめにしましょう。

 

前菜を食べすぎて、お腹いっぱいになるとメインのお料理がたべられなくなってしまいますよね。

話したい事がある「会話」も、同じです。

「そういえば」を上手に使って、あなたから、ビジネスモードへと発信していきましょう!

2018年、本格的にスタート!

成長したいあなたを、自分も成長しながら、応援していきます!

 

ザンギ.jpg

ザンギ 💛

 

どんど焼き.jpg

立派な 「どんど焼き」!

 

 ===================

「また」 話したいと言われる人になる。

コミュニケーション能力講座 残席3

講師:神原智己

日時:1月28日(日)10時〜18時半

会場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー

詳細は、

http://kanbarasatomi.com/#news

お問い合わせ・お申込みは、

http://kanbarasatomi.com/#contact

までお願い致します。

======================

NHKあさイチから。大教育改革の肝は「思考、判断、表現」

こんにちは。

「会話の質」を上げて人生を豊かにする専門家、神原智己です^_^。

今朝NHKの番組「あさイチ」に釘付けとなりました。2020年〜小、中、高校で、大きな教育改革が始まります!ゲストのパックンは、「僕は、20年前から(改革が必要と)言っていました。」 。スマホが解決してくれない事態に対応する為、『知識詰め込み』から『思考、判断、表現力を養う』教育へ変わるのです!会話・コミュニケーション能力を磨く事は、3つ全ての要素を網羅している事に、お気付きでしょうか?^_^

(大学入試のセンター試験もなくなります。)

すでに授業に取り入れている学校もあり、 

・先生は教えない→上級生が下級生に教える 

・教科書は使わない 

など、ユニークな授業が展開。 

〜〜〜〜 

スタジオでは、パックンがコミュニケーション学を大学で教えている「質問」形式の会話授業を展開。 

◆パックン:ジャケットの袖口のボタンは、どうしてついてるの?

◆イノッチ:前のボタンが無くなった時の予備ボタン。

◆パックン:素晴らしい!そういうのもアリですね。 

実は、フランスでは、子供が鼻水を垂らした時に、よく袖口で鼻水を拭いて汚れるので、袖口で拭かないように、ボタンを付けたと言われているんですよ。

〜〜〜 

というように…。 

とにかく質問して、思考力をつけさせているとか。 

答えは、一つではなく、発言して間違えた!という意識も持たないので、手を上げやすくなります。

 

手を上げて発言といえば。 

◆パックン(発言大意)→年齢と手を上げる数は、反比例しているんです。 

小学生は、ハイハイ手を上げる。中学、高校になると、ほとんど手を上げない。会社の会議でも…。 

そんな中、ある一定の年齢に達した女性が、 

どんどん手を上げはじめる。 

〈スタジオ爆笑〉

 

〜〜〜 

思考、判断、表現。 

これら3つの能力が、学校、会社、地域など、いろいろなコミュニティで、加速度的に求められてきています。 

家庭内での「会話」も、これからの 子供たちの成長に大きく関わってきます。

私自身も 息子との会話で、

・どうしてそう思ったの? 

・○○君は、どう感じたと思う?それはどんな事が理由かな? 

などの質問を大切にしています。 

でも、息子の答え、説明が足りない事が多いんですよ! 笑

感情に至るまでの背景が、なかなか言えないんですねー。 

地道にコツコツと、楽しく会話、コミュニケーションしながら、 

思考、判断、表現 

3つの力を 磨いています。

どんな会話か…それはまた、次回にでも 

ご報告しますね! 

 

=================== 

「また」 話したいと言われる人になる。 

コミュニケーション能力講座 

講師:神原智己 

日時:1月28日(日)10時〜18時半 

会場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー 

詳細は、 

http://kanbarasatomi.com/#news 

お問い合わせ・お申込みは、 

 http://kanbarasatomi.com/#contact

までお願い致します。 

====================== 

FullSizeRender.jpg
都内のスタジオで。(文中のNHKの番組「あさイチ」とは関係ありません。 

都内のスタジオで。(文中のNHKの番組「あさイチ」とは関係ありません。

 

「また」話したい人になる。コミュニケーション能力認定講座・今週末28日開催

「また」話したい人になる。コミュニケーション能力認定講座・今週末28日開催

 

✨明日28日日曜日、いよいよ開催‼️皆様に

お会い出来る事を楽しみにしています。

懇親会も、設定しています (^^)✨

 

(参加で「コミュニケーション能力2級資格」取得:一般財団法人 日本教育推進財団認定)

講師:神原智己

日時:2018128日(日)10:0018:30

会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー

参加費:29,000(税別・テキスト代、資格認定証を含む)

★    こちらからお問い合わせ、お申込みください↓ ★http://kanbarasatomi.com/#contact

「また」話したいといわれる人になる

➡人生がうまくいく

 会話力が向上すると、あなたには、次のような未来が訪れます。

✔他人との会話で不安にならなくなる

初対面から仲良くなれる

相手から、「また、会いたい」と思われる

人間関係に悩まされなくなる

自分の意見に賛同してくれる

次につながり、チャンスが増える

 このような未来が、あなたの人生の目的(生活環境・ビジネス)を達成させます。

その為の講座です。

 

【講師】神原 智己 Kanbara Satomi

  • フリーアナウンサー(元札幌テレビ放送アナウンサー)
  • 日本教育推進財団認定コミュニケーショントレーナー
  •  専門学校講師(声優・俳優養成) 

★    講座のお問い合わせ、お申込みはこちらからお願い致します↓ ★

http://kanbarasatomi.com/#contact

アマからプロへ!落語家誕生!

アマからプロへ!落語家誕生!

昨日、私の講座受講生様の落語会に、行ってきました。(彼には落語も指導)

その落語会から、ついにプロが誕生しました!

 まだ20代の『龍士』さんです!

 

彼は、大手ホテルマンから、一念発起し、落語家への道を選択。周囲の話を伺うとコミュニケーション能力が師匠の心を動かし、プロの道を切り開く事になったのだと強く感じました。

 

早速、私も古くからお仕事をさせて頂いている真打ちの落語家さんなど、紹介して彼を応援したいと思います。

 こうして、協力者など、周りを巻き込んでいく事により、人生は、自分が願う方向に変わっていくもの、変えていくもの、あらためて彼の真摯な姿をみて感じました。

あなたにも、自分の環境、生活、人生に対して、必ず『願い』があると思います。

本気で実現したいと思いませんか?

1月28日 『また』話したいといわれる人になる。

会話の質を上げるコミュニケーション能力2級認定講座。お問い合わせ・お申込みはこちらまで。

http://kanbarasatomi.com/#contact 

 

 

 

お天気ネタの後、会話を続けたいあなたへ。

お天気ネタの後、会話を続けたいあなたへ。

 新年初!1月28日(日)開催

『「また」話したいといわれる人になる。 

コミュニケーション能力2級認定講座 』

✨参加申込み受付中  ↓

http://kanbarasatomi.com/#contact

 

✨講座カリキュラム、得られる成果、解消する悩み ↓

http://kanbarasatomi.com/blog/2018/1/5 

 

【講師からメッセージ】

私は、今でこそ、「会話のスキル」に特化して講座を開いていますが、札幌テレビのアナウンサー入社したての頃は、

一番不安に思っていた事が「会話」なんです。

「読んで伝える」事に関しては、自信がありました。高校時代にNHK全国放送コンテストアナウンス部門で全国4位の賞をいただいた事にはじまり、その後も発声・発音・伝える技術を磨こうと、特訓し続けたからです。

 

でも、「会話」は別物です。

「相手」がどのような人であっても、その人が楽しくなるように話す、会話するというのは、別の能力が必要だからです。

 

しかも。

私は、自分が「面白い」と思う事だけを話し、アナウンス部員に「引かれる」という、いわゆる天然系の発言が多かったのです。

これでは、番組のゲストの方にインタビューしたり、メインパーソナリティの方の話をアシストする事なんてできるはずもありません。

 

そんな時。

ある一人の上司との出会い・言葉が「会話」好きとなるきっかけとなりました。

それは、「神原は、他の人と同じ言葉を使わなくていい。それは

お前の個性だ。そこを伸ばすことで、自分らしいアナウンサー人生が花開く。」

という有難いお言葉でした。

 

それから。

私は、自分の感性を大切にしながらも、相手に自分を受け入れていただける接し方、聴き方とは?先輩達のトークから学び、叱咤激励をありがたく吸収しながら、自分の会話を変えていったのです。

 

すると。

・相手との関係が良好になる。

・自分の個性的な話を面白がってくれる。

 

これらが両輪となり、様々なラジオ番組、テレビのレポートなどで

成果を出していけるようになったのです。

 

結果。

自分にとって理想的な形で親しんで頂けるアナウンサーとして、人生を歩む事が出来ました。

現在もお声かけ頂き、ラジオ番組、テレビショピングに携わらせて頂いています。

 

だからこそ!

会話が苦手な方も、また、もっと会話力を上げて強みにしたいという方も、変化・成長できると信じています。

あなたも私と同じように、「会話の質」を上げて、嬉しい変化を実感。あなたが望む人生が実現する一助になる事が、私のこの上ない喜びとなります。

 

当日、会場でお会いできます事を、楽しみにお待ちしています。

神原智己 

明けまして「転職しました」!

明けまして「転職しました」!

新年早々、衝撃的なご報告を、頂きました。 

20代半ばの男性の大きな決断です。 

ブログに、詳細があります。あなたは、どう感じますか? 

 ==================

新年1月28日(日)「あなたのファンを作る会話」セミナー開催!

(参加で、コミュニケーション能力2級認定資格を取得!)

====================

◆講師:神原智己

◆日時:1月28日(日)10時~18時30分

◆場所:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー

参加者募集中!

 残席4です。

◆「お問い合わせ・お申込み」は、下記アドレスをタップ。↓↓↓

http://kanbarasatomi.com/#contact

 

◆ホームページトップはこちら。講座の詳細もこちらからお願い致します。

↓↓↓

http://kanbarasatomi.com