札幌初開催!
札幌では、まだほとんど知られていない、このカリキュラムを、先取り!した皆さん。
「いやー、1日があっという間でした。」
「もっと早く知っておきたかった!」
「楽しかった!」
「さっそく、スキルを使ってみます!」
疲れも見せず、最後に、笑顔で記念撮影でした。詳細は、「仕事deコミュニケーション」内ブログで!
こんにちは。神原智己です。(^_^)
今、小学生の間で、話題になっている
う○こ漢字ドリル。
ギョッとする響きですよね。
中を開けてみると…確かに、グルグルとなった
う○こがいっぱい!
でも、真面目で しっかりとした構成。
よく出来てるなぁ〜、感心してしまいました。
〜〜〜
・号、という漢字の練習文↓↓↓
「月刊う○この5月(ごう)で、ぼくのう○こが
紹介されている。 」
・刀、という漢字の練習文
「 名(とう)で、う○こを、まっ二つに切りさいた。
・対、という漢字の練習文
「 う○こと、カブト虫を(たい)決させています。」
etc…
大人でも、思わず笑ってしまうような例文の数々。
頭の中に映像が広がるので、
想像する事の楽しさも、身につくかもしれません。 (小1、2年生くらいまで)
※この単語を、教材に使うことに対しては、賛否両論あると思います。
〜〜〜
う○こ、という言葉。
これを発しただけで、ギャハハハッという笑いが
子供達の間で起こります。
それだけ、う○こは、子供が大好きな言葉なんですね。
〜〜〜
ところで。
その人が大好きな言葉を使うように心がけると、
自分が、その人に影響力を持つようになる、
とは、心理学的に有名な事です。
だから、勉強をしない子供も、「う○こ漢字ドリル」だけは、やる!のです。
〜〜〜
女性のあなた。
かわいい、 きれい、どちらを言われた方が嬉しいですか?
男性のあなた 。
かっこいい、面白い、どちらの褒め言葉が、嬉しいですか?
自分の中では、最上の褒め言葉なのに、
相手には、逆効果だった、という事、
あるあるです。(^_^)
〜〜〜
子供に大ヒットした
「う○こ漢字ドリル」。このヒットの要因を、
私たち大人も、活かさない手はありません!
相手が好きな言葉…
それは、その人が、よく使っている言葉に答えがあります。
〜〜〜
「超○○」という表現をよく使う人には、
「今日、すごく暑かったよね」→
「今日、超暑かったよね 」という具合に。
相手は、無意識のうちに、あなたに親近感をもつばかりではなく、あなたが、相手に「影響力をもつ」事に、繋がっていきます。
「アピールした結果」ではなく、
「無意識」という点で、パワフルな効果が期待できるのです。
〜〜〜
まずは、よく聴くこと。
相手をよく観察すること。
この癖をつけておくと、その他のコミュニケーションスキルも、早く上達しますよ。(^_^)
〜〜〜
最後に。
ここまで、書いてきて、私はすべて、う○こ、
と表記してきました。
そのまま表記すると、その字面だけで、
嫌な思いをする人もいるかもしれない、
と思ったからです。
でも。実は私、言葉の一部を隠そうとする表現は
好みではないんです。
某放送局→ある放送局
と、言い換えます。
う○こ、某 も、そこの部分が気になって仕方がないんですね。
〜〜〜
ですから。
「うんこ漢字ドリル」。
最後に、きちんと、表記させて 頂きました。
ちょっと不快だった方、ごめんなさい。🙏 💦
あー、スッキリ。笑
では!(^_^)
こんにちは。神原智己です。 ^_^
私は声優・俳優を目指す専門学校で教える仕事も
しています。
ナレーションスキルを、みっちり、しっかりやっているんですね。
そんな中、先日、若き生徒さんに質問されました。
「〝自分の本当の心で、原稿を読む〝って
どうやればいいんですか? 」
原稿を読むスキルに、長けた 生徒さんのお悩みです。
〜〜〜
声優を目指す生徒さんは、誰か(キャラクター)になりきってセリフを言うのが 大好き 。
〝自分〝ではない、〝誰か〝を 演じているような会話をする事も多いのでしょう。
「こういうシチュエーションなら、喜怒哀楽の、怒を、こんな風に表現すべきかな。」という具合に。
すると、だんだん、生身の自分自身から湧きおこる、素直な感情、その感覚があやふやになってくる事も起こりえます。
と同時に、常に「見られたい自分」でいようと、
言葉も、動作も「演じられた表現」になってきてしまうリスクがあるんです。
〜〜〜
なぜ、リスクなの?
「演じられた表現」 で言葉使い、動作をしていると、相手と信頼関係を築くのが困難になってしまう可能性がある事を心配しているからです。
〜〜〜
ここで、広く
一般的な大人に当てはめて考えてみますね。
人間関係を円滑にしよう!と、願う人が増えてきたのは、素晴らしい事です。
コミュニケーションスキルに 関する本も、世の中にたくさん 出回るようになりました。
それらのスキル自体、優れているのでしょう。
ただ、使うあなたにとって、
スキルは、あくまで道具なのであって、
スキルを使いこなす事が目的・ゴールになってしまっては いけないのです。
1番優先すべきは、自分自身の心。
その、 言葉になっていない心の声を、相手に受け取ってもらう為に、スキルがある事を
常に意識して頂きたいのです。
〜〜〜
あなたは、たくさんのコミュニケーションスキルを駆使し、たくさんの知り合いができたとします。
そこから一歩踏み込んだ関係になっていく時
「この人、話しやすくて親しみやすいけれど、本当は、どんな人なんだろう。謎だなぁ。」
そう思われてしまっては、なんだか虚しいですよね。
まるで、「健康になろうとして、頑張っていたら
病気になってしまった」的なおかしな結果になりかねません。
〜〜〜
自分自身の価値観、考え方、癖、センス…そういうオリジナルの個性を大切にする。
その上で、積極的にコミュニケーションスキルを
磨く事が大切です。
そこをしっかり押さえていれば、
自分自身と、スキルが 剥離する事がありません。
対人関係コミュニケーションは、
本当の自分を理解し、受け入れてもらえる、
そんな信頼関係に満ちた関係を作っていく事が、目的・ゴールと捉え、お話させて頂いています。
え?本当の自分に、自信がない?
大丈夫です。信頼関係を作っていく過程で
自分自身も豊かになっていくからです。
「魅力的なのは、あなたそのもの。心。」です。(^_^)
春の妖精〜たくわえし力
photo/ Machiko Yamauchi
椿屋珈琲 新宿店
すりガラスが、涼やか✨
暑くなってきた東京、ホット→アイスコーヒーに変わる季節ですね。
こんにちは。神原智己です。^_^
「コミュニケーション能力2級認定講座」
5月27日土曜日、札幌開催が、迫ってきました!^_^
カリキュラム詳細: 日本コミュニケーション能力認定協会
いかがですか?と、お誘いしていて気付いた事があります。
それは…
いわゆる「人見知りの人が、参加する講座」と、
捉えている方が、結構いらっしゃるという事です。
あなたも、ですか?
実は違うんです。^_^
〜〜〜
社交的な人、ある程度、コミュニケーションに
自信がある人が、積極的に受講なさっているんです。
意外でしょうか?
例えば、コミュニケーションそのものが、仕事の中心の方々。
美容師、講師、先生、医療関係…
とても多いです。
皆さん、人と接するのが苦手だから、受講するのではありません。
人と接するのが好きだからこそ、
受講なさっているんです。
〜〜〜
そして、もう一つの共通点は、
「社交的」=「コミュニケーション上手」とは、限らない事に気付いている、という事です。
逆もしかり。
「口下手」=「コミュニケーション下手」とは
限らない事にも、気付いていらっしゃいます。
〜〜〜
つまり、物怖じせず、人と積極的におしゃべりできたとしても、その我流のコミュニケーションの取り方は、改善すべき余地がある!
気付いて、受講なさっているんですね。
謙虚で素敵だなぁ、と、いつも思います。
〜〜〜
その他、皆さんから
「見えないモノへの価値」を大切に思う気持ちが
伝わってきます。
物質的なもの、よりも、「見えないモノの財産が、
幸福感 に繋がる」という、これからの未来を
予測していらっしゃるんですね。
〜〜〜
社会全体の傾向としても、
「笑顔で過ごせる人との関係、時間=かけがえのない一生の財産」に、労力・お金を使いたい、
という人が、増えてきているのは、事実です。
〜〜〜
この意識変化こそが、
先進国の中で、かなり低い、日本人の 幸福感を
底上げしていく カギになるのではないかと
期待しています。
https://ddnavi.com/news/369302/a/
〜〜〜
私は事務職だから、コミュニケーション能力は、
あまり関係ないわ〜、
そう思っているあなた、^_^
今の仕事環境を思い浮かべてみて下さい。
一日中、パソコンの前に座っているとして。
1日に、誰かが笑顔を向けてくれる回数が、今より5回増えたら、どうでしょう。
今より、仕事中、5回、あなた自身、
笑う回数が増えたら
どんな気持ちで過ごせるでしょう。
〜〜〜
そんな小さな変化が、
朝の通勤中の表情を 、明るくしてくれるはずです。
それが、毎日の事として積み重なっていくと、
仕事そのものに対しても、モチベーションがあがり、仕事もプライベートも、大きな変化が訪れそう…
そんな予感がしませんか?
〜〜〜
目の前にある物質から、少し目を離し、
未来の自分が生活している時の「表情」を想像してみて下さい。
幸福な毎日は、表情に表れます。
もし、あまり冴えない、つまらなそうな表情しか
想像できなかったとしたら。
今すぐ 、人とのコミュニケーションの仕方を
見直してみる事をお勧めします。
〜〜〜
ああ、見直してみたよー。
コミュニケーション系の本なら、たくさん読んだ。
だけど、全然、状況、変わってないしー。
↓
こういう例も、あるある、です。^_^
〜〜〜
なぜなら、
本を読み、知識を、なぞった時点で、満足してしまっているからです。
実践まで落とし込み、お互いに客観的にチェックし合う。
感じた事を共有する。
改善させて、また実践。
やり方を身体に染み込ませる。
〜〜〜
この流れがあって、はじめてコミュニケーションの仕方を改善させる事ができるんです。
あのイチローだって、
理屈を身体で覚える練習があってこそ、 ヒットに繋がる、というのは、
皆さんよくご存知の事でしょう。
私たちのコミュニケーション能力も、例外では
ありません。
〜〜〜
理屈に納得→ 実践。
「変化」を楽しめますよ。^_^
写真は、「パンダちゃんを呼び出したキリン」というタイトルだそうです。
うまくコミュニケーションとれたかしら。 笑
五月
悲しめるもののために
みどりかがやく
苦しみ生きむとするもののために
ああ みどりは輝く
室生犀星
〜〜〜
生き生きとした、五月の緑を鑑賞しながら、
この詩が、心に沁みました。
桜の花が散る時、悲しかったなぁ。
でも、そのあと、すぐに緑の葉っぱが
芽吹き、みるみるうちに、
木を覆っています。
そのエネルギッシュで、濃い緑の葉っぱに、
元気づけられます。
気づけば、桜の花と別れた時の寂しさを、
乗り越えている……
自然って、偉大ですね。
人生も、そうやって、いろんな別れの寂しさを
乗り越えていきたいな、と。
この季節、五月に、学びます。
母の日、沢山の花と緑が、人生の先輩たちに
贈られましたね。^_^
お母さん、いつもお疲れさま。
そして、ありがとう。
photo/ Y. K
こんにちは。神原智己です。^_^
GW最終日、「やりきった!」「もう、終わり?(泣) 」
あなたは、どんな感情が湧いてきますか?
私は、次の楽しみを、見つけます!
母の日!笑
〜〜〜
息子小3が、聞いてきました。
「母の日に何がほしい?」
「ブラウス👚✨」
リクエストしましたら、
「背が高くならないのに、どうしてそんなに
服がほしいの?」
意外な答えが返ってきたではありませんか。
〜〜〜
これこそが、「コミュニケーションギャップ」
の一種!
子供の発言なので、笑っていられますが、
似たような、コミュニケーションギャップは、大人の世界でも日常茶飯事。人間関係に亀裂…
あるあるです。
〜〜〜
息子は、「子供目線=成長期の子供の価値観」
を、ストレートに、わたしに投げかけてきました。
彼の場合は、「価値観の多様性」「相手目線」をまだ理解できていないので、純粋に不思議に思っているのでしょう。
これから、いろいろな立場の人の目線を、想像し、
服を買う時の価値観には、老若男女、諸事情で
いろいろあるんだな、と学んでいく、勉強になります。
〜〜〜
大人は、どうでしょう。
価値観の多様性を理解していますよね。
痛いほどに。^_^;
理解しているにもかかわらず、
「服なら、たくさんあるでしょう。他のものにしたら?」
「服ばかり集めて、着ていくところ、あるの?」
こんな一言、つい、発していませんか?
結果、言われた相手は、不機嫌に…。
家族なら、あるあるな、ミスコミュニケーションです。笑。
では、険悪にならないコミュニケーションとは…?
〜〜〜
もし、
「服(ブラウス)がほしい」という相手が、
「洋服好きという嗜好、価値観 」であるとわかっているなら…
まず、 そこを認めてあげる受け答えが、必要です。
〜〜〜
「あなたって、洋服好きだよね。」
「ほんっと、服、好きだよねー! 」
この一言を、明るく爽やかに、言ってあげる‼︎
これが重要です。
「服が好きなあなたも、理解できるし、悪くないよ」
という「認めています感」 が伝わる事が、大切なのです。
〜〜〜
そこからは、あなたの意見を、ご自由に!
(もちろん、不愉快な言葉遣いではなく)
他の プレゼントを勧めても、まったく問題はありません。
コミュニケーションが、険悪にさえ、ならなければ、
あれがいい、コレがいい、
意見がまとまらなくても、それはそれで、
会話を、楽しめたりします。
〜〜〜
価値観って、大仰なものではなく、
日常生活、些細なところに、たくさん!
人の数だけ、違う価値観が存在すると、
思っているくらいが丁度いい。
でも、
些細な事に対する価値観は、雑に扱われがちです。
実は、ちょっとした事であればあるほど、 人は、
自分の価値観を否定されると、
不快に思うものです。
〜〜〜
ゴールデンウィーク。
せっかくの楽しい家族旅行で、ケンカばかり!
あるあるですよね。
身の回りの小さな事。その価値観を
認めてあげる言葉かけ、それだけでも、
ずいぶん、コミュニケーションが、スムーズになりますよ!
最終日の今日、さっそく、実践してみて、
楽しいGWの仕上げを!願っています。 ^_^