blog — たった3分でファンを作る!心が近づく話し方レッスン

司会お問合せ➡http://kanbarasatomi.com/#contact

思った以上に微妙。「嬉しい」と「楽しい」

こんにちは。神原智己です。^_^ 

 あなたは、相手の 喜怒哀楽を、どれだけ正確に感じ取っているでしょうか。

そして それを言葉にして、

会話しているでしょうか。

あなたの表現した「感情をあらわす言葉」が、 

相手にピタリとくるものであれば、 

相手との人間関係が、とても良い状態になっていきます。 

〜〜〜 

最近、面白い事がありました。

 以前、このブログで書いたように、(過去のブログ一覧から、4月25日付け)私の日課の一つは、、、

夜、眠りにつく前、隣の息子に『 今日、1番嬉しかった事は何?』と聞いて、ポジティブな気持ちにさせてから、寝かせる、という事なんですね。

息子小3も、なかなかお気に入りのようで、 

続けています。 

そんな中、

「今日、1番楽しかった事はなに? 」と聞いた私に

息子は、すかさず指摘しました。 

「嬉しかった事なんじゃないの?」 と。

 

〜〜〜 

まぁ、うっかり、「嬉しい」を「楽しい」という言葉に置き換えてしまった私です。

この息子の指摘を聞いて、 

嬉しい、楽しいの違い、そこまでこだわる?

そう、あなたは、思いますか? 

〜〜〜 

以下、息子のこだわりです。 

その日、理科の時間。 

クラスで育てていた「蚕の幼虫」を観察しました。

一人につき、一匹割り当てられ、

世話をしていた、自分の蚕を見たところ…… 

なんと、白い繭を作っていたそうです。 

とても綺麗な繭で、幼虫が育てたとは、 

思えないほどだったとか。 

今まで大切に育ててきた幼虫が、 

そんなに凄いものを作るまで成長してくれた… 

だから 

『 とっても、嬉しかったんだよ!』

たどたどしい、息子の説明をわかりやすく 

整理すると、どうやら、こういう事のようです。^^;

 

〜〜〜 

「嬉しい」も「楽しい」も、 ポジティブで、好ましい感情と、ひとくくりにしてしまう事は、

よくある事です。

しかし、 

話のストーリー、流れを詳しく聞いてみると、

「嬉しい」と、「楽しい」は、明らかに違う! 

という事に出くわす事があります。 

 

〜〜〜 

 

例えば、 

お子さんが成人式をむかえ、感無量の時は、

 やはり、「嬉しい」ですよね。

 

一方、友人の結婚式に出席する時は 

「嬉しい」「楽しい」 混在しているのではないでしょうか。

 

〜〜〜 

このように、相手の感情を代弁する時は、 

どのようなシチュエーションなのか、 

その相手の話の背景に、どのようなストーリーが 

あるのか、よくよく聞かないと、 

「あれ?その感情と、ちょっと違うんだけどなぁ。」という事、 

実は、あるあるなんですね。 

 

〜〜〜 

 

相手の感情を、代弁する時に、気をつけて推測してみる事が大切です。

そして、その言葉が、もし、 

相手にとって、どんぴしゃりな感情だったら…… 

相手は、あなたを、より深く信頼してくれるように 

なります。 

会話する時、ぜひ、意識して見てください。 

 私のコミュニケーション講座では、そのやり方を

人間関係を築く会話の極意の一つとして、

受講者の皆さんと共有しています。 

感情って、微妙なものです。 

それを念頭に会話するだけでも、 

相手との人間関係を、よりよく築くことが 

可能になりますよ。^_^ 

 

  

IMG_3162.JPG

あなたの「良さ」を、知っている人。

ご機嫌いかがですか?神原 智己です。^^

あなたは、自己紹介するとき、「何か自分らしいカッコイイ事、言わなきゃ」

「なにか、ウマイ事言って、切り抜けたいなぁ。」

そう思う事、ありませんか?

じっと、椅子に座って考えてみる→良い言葉やアイディアが、何も浮かばない・・・。

あるあるです。^^

その場に佇み、自分の心の中を、必死に覗けば覗くほど・・・考えれば考えるほど、

ヒットする言葉や考えは、出てこないものなのです。

だから。

自分の目をあてにせず、他人の目を借りてみるのです。

「私って、(オレって)、何が得意そう?何をしている時、嬉しそうにみえるかなぁ?」、

すると、案外、意外な言葉がかえってきます。

それは、拍子抜けするほど、自分にとって当たり前の事が多いからです。

~~~

これは、私の友人の話です。

彼女も、自分にはどんな良さ、特徴があるのか、わからなかった時、

仲の良い友人数人に聞いてみました。

すると、

「え?そんなの、食べることに決まってるじゃない。

どこのお店に行っても、いつも美味しそうに食べるから、つい、ご飯に誘っちゃうんだよ。」

この言葉を聴いて、彼女は、とても驚いたそうです。

確かに、食べている自分は、没頭しているので、どれだけ美味しそうに食べているか、

本人には、わかりませんよね。

けれども、自分が無意識に没頭して行っている(食事している)様子こそ、

周囲の人に、癒しや、楽しさを与えていたのです。

つまり、それが、「彼女の長所」だったのです。

~~~

その気づきをきっかけに、彼女は、おいしいお店情報を収集、食べ歩きました。

食事はもちろんの事、お菓子や、手土産用のスイーツなどにも詳しくなり、

「おいしいモノなら、彼女に聞こう!」

そう言われるまでになったのです。

これは、十分、自己紹介で、ご披露できる 「彼女らしさ」 ですよね。^^

 

~~~

 会話に自信がない・・・という方は、この「自分らしさ」に気付いていない場合がほとんどです。

その「自分らしさ」に気づくと、あなたには、語れるネタがしっかりあるので、

安心して、会話ができるようになります。

「自分らしさ」は、自分自身ではなく、案外、他人が把握しているものです。

あなたも、少しの照れを捨て、勇気を出して、きいてみてください。

「私の特徴って何かな。良いところ、あるかな。」

仲の良い友人ならば、きっと答えてくれるはずです。

その言われた言葉の世界を、あなた自身が広げてみるのです。

そうして、できあがった「あなたワールド」が、

たくさんの人とコミュニケーションをする上で

大きな役にたつはずです。

さぁ、あなたの姿は、どれだけ輝きを増すのか・・・楽しみですね!

~~~

PS, 街なかで、メジロのヒナが、巣立とうと、奮闘していました。

必死に頑張るその姿のもうすぐ先には、大いなる空が待っています!

 

かご.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年10月1日(日)開催決定‼️コミュニケーション能力2級認定講座

2017年10月1日(日)開催決定‼️コミュニケーション能力2級認定講座

 

∞ タイトル↑↑↑をタップして、詳細記事へ ∞

 

会話の質が、あなたの人生を左右します。


会話で人間関係を築く「極意」を、たった1日、少人数でマスター

~ コミュニケーション能力2級認定講座 ~

☆日時: 2017年 10月1日 (日曜日)

 10:00 ~ 18:30(次回は、1月東京開催を予定)

☆会場: 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー

☆受講料金:29,000円  (税別・テキスト代、資格認定証含む)

☆募集人数: 9人 (18歳以上の方)

☆講師: 神原 智己

 日本教育推進財団認定コミュニケーショントレーナー・フリーアナウンサー(元札幌テレビ局アナ)

 

☆ お申込み方法 ☆

このHPトップ画面下部にある、お問合わせ・お申し込み項目をタップして下さい。

講座お申し込み受付ができます。

 

「若いね〜」より嬉しい!同窓会で褒め言葉を!

ご機嫌、いかがですか?神原智己です。 ^_^

あなたは、同窓会に誘われやすい年代でしょうか?

私は、高校の同窓会幹事期を、2年前につとめて以来、 

いろいろな 「同窓会」に縁 が出てきました。

昔、仲良かった友人は、もちろん、話す機会がほとんどなかったクラスメイトとも、

何十年という時を超え、逆に気さくに話し合える…良いものですね! 

同窓会ならではの、貴重な間柄、あたたかさを 感じます。

〜〜〜 

顔を合わせた、第 一声、なんでしょう。

「若いねぇ」「変わってないねー」 

あるある同窓会ツートップな、声かけではないでしょうか。 

言われると、やはり嬉しいですよね! 

だからこそ、「同窓会ツートップ褒め言葉 」

に、 君臨し続けているのでしょう。

 

〜〜〜 

同窓会。

楽しいがゆえに、年に何度か、違う学年、青春時代のメンバーで開催される事も、 

多くなってきます。 

その度に 

「若いねぇ」「変わってないねー」 

褒め言葉ツートップが、頻繁にとびかう場面に居合わせると、 

ちょっとした不都合が生まれるようになってきます。

※ 挨拶代わりに、惰性で言ってしまう

※ 社交辞令と、受け止めてしまう

こうなると、「同窓会」の良さが、半減してしまう… 

あるあるです。 ^_^

 

〜〜〜 

そこで、ちょっと工夫してみるのです。 

「若いねぇ」→どこが、どういう風に若いのか。 

「変わってないねー」→どこが、どういう風にかわっていないから、素敵なのか。 

 

〜〜〜 

例えば、 

「笑顔がイキイキしていて、若いねー。 」

「バスケやっていた時みたいに、健康的な雰囲気、変わってないねー。」 

 という具合に…。

言い慣れた 、言われ慣れた褒め言葉ツートップが、

マイナーチェンジ! 

もし、あなたが言われたら、心に届く新鮮な喜びに、気づくはずです。

 

〜〜〜 

 大切なのは、相手の「いいな」を、

よく観る、観察する事。

相手の背景を思い出す事。

 こうして、気づいたり思い出した、相手の素敵なところに、「ツートップ褒め言葉」を紐付ける。

伝える、伝わる。 

 お互いのあたたかい気持ちが、 

圧倒的に 通じ合います。

 〜〜〜

長年、会っていなかったけれど、 

自分の事、よく覚えてくれてるなぁ。 

時を経ても、自分に興味をもってくれているんだ! 

…… 同窓会の場にふさわしい、

最高のプレゼントではないでしょうか。 

 

〜〜〜 

同窓会での、心のこもった 言葉のプレゼントは、

青春時代を共に過ごした日々に、 

しっかりと裏付けされています。

「わかってくれている」 =「信頼関係」が

築きやすいので、 

ぜひ、実践してみてください! 

少しの練習で、簡単にできるようになります。 

〜〜〜 

信頼関係は、一生モノの財産。 

目に見えないけれど、なかなか手に入らない 

貴重な宝物。

豊かな気持ちが、豊かな日々を作っていきます。 

 

今日の東京は、梅雨の晴れ間です。

紫陽花が色 鮮やかに、花開いてきました。

今日も、笑顔の1日となりますように! ^_^

   

IMG_3068.JPG
FullSizeRender.jpg

朝から成功体験で!1日うまくいく。

 おはようございます。神原智己です^_^

タイトル通り、「朝から」の 話なので、実践して頂ければと、急いで書いています。笑。

小3息子が、朝6時半に起きて、学校へ7時50分に出かけました。 

顔を洗い、着替え、朝ごはん、 ランドセルに入れる教科書、体操着他持ち物チェック、歯磨き、音読宿題…

出かけるまでに、結構忙しいです。 

でも、今日からこれらに一つ、やる事を加えました。 

「自転車で、家の前を走る」です。(^_^) 

 

〜〜〜 

息子くん小3は、この週末、自転車に乗れるようになりました。 

小3です。ようやく、です。^_^; 

彼の感想は、「よかった〜、ホッとした」 。

この一言に、笑ってしまいました。

何はともあれ、自転車に乗れるようになった! 

彼にとっては、大きな成功体験です。 

自転車に乗れるようになった日 …いまだに覚えている方も多い事でしょう。

1日中、乗って、足は傷だらけ…成長期の一つのハードルを 超えた出来事と言っても、 過言ではありません。

 だからこそ!

今朝、まだおぼつかない走行ながらも、 

学校へ行く前に乗ってみるよう、勧めたんです。 

よし!覚えたての自転車、やっぱり乗れたぞ! 

自信をもって、「行ってきます 」!

大きく右手をふり出かけました。(^_^) 

 

〜〜〜 

 なぜ、学校から帰ってきたら、ゆっくりたっぷり練習…ではなく、朝学校へ行く前なのか。

 

それは、 

「成功体験」を再現させる事は、脳をプラスのイメージへ転化させる事に繋がるからです。

朝の「できた!」→「できる!」に変化し、 

今日1日のいろいろなチャレンジをクリアする可能性が高くなるという効果を狙ったのです。

 

 〜〜〜

私たち、大人も同じです。 

最近、何かできるようになって、嬉しかった事 

ありませんか? 

・一生懸命覚えた歌を、カラオケで歌ったら、

評判が良かった!嬉しかった曲。→歌ってみる。

など。

朝、実行→その時の喜びを

追体験してから出かけ、1日をスタートさせるのです。

 まずは、気持ちいい!心も身体も、軽やかだなぁ〜、気付くはずですよ。(^_^)

 

〜〜〜 

最近、成功体験していない! という方は、

今日から、何か頑張って成功した!嬉しい! 

を作ってみましょう。 

 

〜〜〜 

 成功体験を思い出せたら(作れたら)

朝、やってみる! 

その日1日をうまくいくように仕向ける!

3カ月、半年後、1年後…精神的な嬉しい変化=幸福感を実感 するはずです。(^_^)

 

〜〜〜

出がけに息子に聞いてみました。 

自転車、楽しい? 

「 楽しいよ。だって、できなかった事ができる、って、いいよ!」✨ 

 

正面切って、真顔で伝えられ… 

成功体験は、イキイキとした毎日を送る

原点だなぁ、 

あらためて、感じました。(^_^) 

  

FullSizeRender.jpg

 三年間、ずっと放っておいたので、

自転車が小さく感じられます…(^_^;) 

個性をつけたいあなたへ。

神原智己です。 

ごきげん、いかがですか?^_^ 

前回は、「ひとクセ=個性的」な人とのコミュニケーションについて、その面白さやアドバイスを、 

私の経験談を交えて、お伝えしました。 

今回は、その真逆。 

「ポジティブイメージの個性をつけたいなぁ」という、真摯な思いにお応えできれば、と思い、書く事にしました。^_^ 

 

〜〜〜 

私は、声優・俳優を目指す若い方々に 、夢を叶えてもらうべく、専門学校で指導させていただいています。

ぶち当たる壁は、皆同じ。

「自分だけの、キラリと輝く個性が欲しい」 

このお悩みは、芸の道だけではなく、

一般企業への「就活」中の学生さんも、同じのようです。

 

〜〜〜 

はじめにお伝えしたいのは…

個性がなくて、普通です。 ^_^

もっといえば、普段、授業で接している生徒さん 一人一人の個性、私にはよくわかりますが、 

その場限りの 面接官という立場でみると、

微妙な個性は、ほとんどわからない のです。 

 

20年そこそこの人生。

振り返ってみて下さい。 

ある程度定められた教育方針の、小、中、高…学校に、通い続ける日々。

取り立てて大問題もなく成長できた…

 就活生の大半が、同じように、そのような

有難い人生を 送ってこられたのではないでしょうか。 

 

だから、面接で「個性がない」と言われ、驚き、

嘆き悲しむ必要はありません。 

当然の事だと、自分を受け入れて頂きたいのです。

 

むしろ、一瞬にして「この子、全然、他の子と違う!」面接官に思わせるほど、

劇的に不遇な人生ではなかった事に感謝すべきですよ。^_^

 

〜〜〜 

では、面接官が言っている「個性」とは、なんぞや? 

あなたが、面接官になった気持ちで考えてみましょう。朝から、夕方まで、

ずーっと、同じような紺色のリクルートスーツに身を包んだ学生さんと向き合い続けるのが、

面接官の仕事です。

 

退屈だなぁ。  飽きちゃったなぁ。

 

本音は、コレです。 

採用試験のプロでいらっしゃるので、そのような素振りは、見せません。

しかし、 

彼らは、ハッとするような刺激を、本能的に求めているのです。 

 

〜〜〜

個性→刺激→心を動かす言動

つまり、学生の皆さんは、「刺激的なアピール」を 

魅力的に行えると、面接官は、喜びます。

 合格につながりやすいのです。

 

〜〜〜 

私が放送局を受けていた時代…。 

「 自分は、右でもなく、左でもなく、中央大学です‼︎」 

左右、中央に、両手を大きく振りながら、自己紹介をして、東京キー局のアナウンサーに受かった、

と いう伝説を作った男性アナウンサーがいらっしゃいました。

この自己アピールを、たったそれだけの事? 

あなたは、思うでしょうか。 

この一言は、「刺激的なアピール」であるのは、

もちろんの事、 

偏りのない、事実に忠実な取材をし、視聴者に伝える!という、

本人の意志まで込められています。 

 マスコミに携わる者の、真髄ともいえる信条まで表している…振る手の勢いが、

強ければ強いほど、

想いも伝わる…放送局側に「使える人材」と感じさせているから合格するのです。^_^ 

〜〜〜 

まとめますね。 

面接で(特に新卒、フレッシャーズ)通るには、 

自己紹介が、 

・①、刺激的なアピールである事 。

・②、①の内容が、その会社で、とても役に立つ要素である事。

 

この2つが、うまく絡み合い、表現されていれば、

結果は、自ずとついてきます。 

 

〜〜〜 

私の場合、 

やはり、普通に個性がないので、笑、 

作りました。 

まったく海外旅行をした事がない中、

「オーストラリア&ニュージーランド、一カ月! 

バックパッカー放浪の旅」を敢行したのです。

人生、初海外旅行で、宿無し、友なし、言葉なし(英語は、日常会話レベル以下)で一カ月!は、

まさに、サバイバルゲーム。 

面接で ①「刺激的なアピール」どころ満載です。

 その話を、

②マスコミ業界で 生き抜く為に必要な「根性」「感動」「柔軟性」「積極性」に紐付け、放送局に役立つ人間である事をわかってもらう。

こんな作戦で臨みました。 

結果は、10局以上、落ち続けた後、ようやく札幌テレビ放送にアナウンサーとして、採用していただく事になったわけです。 

〜〜〜 

個性がない、のは当たり前。 

無理矢理にでも、 刺激的なアピールをひねり出し、作り出し、形に仕上げ、相手の会社にとって

手を伸ばしたくなる商品を差し出す。 

その晴れの舞台が、「面接」です。

 

「自分には、何もない…」下を向いて泣いている暇などありません。 

外に出かけて、いろんな物に触れ、感じてみましょう。 

少しでも「いいな」、心惹かれるものがあったら、 

とことん追求してマニアになってみて下さい。 

例えば、美術館に行って、ゴッホの「ひまわり」の絵がいいな、と思ったとしましょう。

そこで、ひまわりという絵が出来るまで…

ゴッホの人生とは? 

徹底的に調べてみる。 

ゴッホに、関してなら誰にも負けない知識を持つ。 

その中から、受かりたい会社が 必要とする

キーワードが出てくるはずです。 

それを、知識と紐付けてアピールしてみましょう。

あなたの事を「個性がない」という面接官は、 

1人もいないはずです。 

 

〜〜〜 

もう一度言います。 

「面接で戦える個性とは。 

自分で、短期間でも作れます。」 

恐れる事はありません。 

楽しい作業です。 

健闘を祈ります。(^_^)v

 

 

ひとクセあって、面白い。^_^

 皆さん、ごきげんいかがですか?神原智己です。^_^

 

無(な)くて七癖(ななくせ)

どんな人でも多少は癖があるものだということ。

「無くて七癖有って四十八癖(しじゅうはっくせ)」…デジタル大辞泉より。

 

珍しくことわざから、入ってみました。 

 

〜〜〜 

 

少し前に、経験した実話です。

玄関で、花の手入れをしていたら、 

ご近所の女性が、手押し車をひいて、 

通り過ぎるのを見かけました。 

 

「こんにちはー!」

とっさに声をかけたところ、 

その女性は振り向きざまに

「…あなた、のんきねぇ。」 

 

真顔で言うではないですか。^_^; 

 

「こんにちは。」「あなた、のんきね。」 

このリアクションに、違和感を覚えますよね?

私も、です。笑。 

 

その鮮やかなジャブ?に、思わず笑っちゃったんです。

「私が、ですか?」

聞き返したところ、彼女は、さらに真顔で答えます。

「そうよ、あなたよ。」 

 

 〜〜〜

 

例えば、こういう方を「ひとクセある人」と 

いうのかもしれません。

 

あなたなら、「のんきねぇ」、と言われ、合点がいかず 、

そこで会話をやめてしまうでしょうか?

いえいえ、それでは、せっかくの人づきあい、つまりません。 

ここは、話を聞き出してみるのが、面白そうです。^_^ 

 

いろいろ話していたら、 こういう事でした。↓

私には、まだ小さな子どもがいて、あれこれ気を遣う事が多い事でしょう。

それなのに、通り過ぎ去りそうなご近所さんを、わざわざ呼びとめるように挨拶している、

 そのさま が、悩みがなさそうだった、と。

 その後、「子育てで、これからいろいろな悩みが、出てきますよ。困った事があったら、

なんでも相談しに来て下さいね。 」

 

ありがたい言葉を、頂戴しました。 

 

 「のんき」と発した言葉に隠された気持ちは、「何か問題が起きたら、助けてあげなくては。」という、

 

親切心だったのです。

 

〜〜〜 

 

言葉の使い方にも、その人なりのクセが あります。 

 

無くて七癖。 

 

たとえ、一瞬、言葉のジャブを受けたと 

感じたとしても、そこから一歩踏み入って

みて 下さい。 

 

懐に入ると、

その人の、好ましい心が見えてくる時があります。

 

その人を理解できた瞬間は、コミュニケーション して得た、

嬉しい成果です。

 

トゲにひるまず、ゲットしたバラの花束は、記憶に残るほどの美しさですよ。^^

 

FullSizeRender.jpg

あなたの受講希望日、教えて下さい。

あなたの受講希望日、教えて下さい。

こんにちは。神原智己です。^_^

札幌から戻り、講座は東京開催へ…。

〜ひとクセある人とでも、うまくいく!〜 

「コミュニケーション能力2級認定講座」 。

秋口を考えています。 

興味のある方、今からスケジュール を合わせて

受講希望日を次の2日から選んでいただけますか?(複数選択可) 

2017年   9月30日(土曜日) 

             10月1日(日曜日)                       

 

お問合せ、お申し込みフォームで、選択→送信できます。

日にちが 決定次第(開催2カ月程前)、こちらからご連絡させて頂きます。

(講座は、一日。10時~18時半です。)

 

※  時代を彩る、個性的なラジオパーソナリティーたち。

十人十色の個性と向き合ってきたアシスタント経験から、

あなたを、納得→実践へと導きます。 

お相手の「ひとクセ」が気になる場合、あわせて教えてください。

 気にならない相手はもちろん、

ひとクセある相手だとしても、

効果を実感します。