こんにちは!神原智己です。^_^
お盆休み突入のこの時期、期間限定、番外編という事で、笑いを。(*^^*)
【小3息子夏休み・一言日記より】
・おべん当のコロッケがおしかった。
・ひこうきのコンソメスープがおいしかった
母としては、負け感が広がります😆
一文字の力、大きいです💦
こんにちは!神原智己です。^_^
お盆休み突入のこの時期、期間限定、番外編という事で、笑いを。(*^^*)
【小3息子夏休み・一言日記より】
・おべん当のコロッケがおしかった。
・ひこうきのコンソメスープがおいしかった
母としては、負け感が広がります😆
一文字の力、大きいです💦
こんにちは。神原 智己です。^^
あなたは、普段「拍手」を誰にしていますか?
何かの舞台をみた時。
お祝いや会議の席など、ちょっとあらたまった席で。
家族だったら、誕生日、ケーキのろうそくの火を吹き消す時くらいかなぁ、、、という人が
ほとんどではないでしょうか。
私も、その一人だったのですが、数か月前の、ある出来事をきっかけに
事態は一変しました。
~~~~~~~~~~~~~~
ある日、夫がいつものように仕事から帰ってきて、夕食のテーブルにつきました。
向かい側に座っている息子(小3)と私を目の前に、一言いいます。
「ボーナス出たよ~♪」
息子は、一瞬ですが、じっと夫の顔を見つめていました。
3秒ほどたった、その時です。
パチ!パチ!パチ!・・・
ゆっくりと、丁寧に、しかも真顔で、拍手をし始めたのです。
そんな息子を支持すべく、私も真似して 真顔でパチパチパチパチ!
無言のまま、祝福の拍手だけが、部屋中に響き・・・
夫は、「いや~、そんな大したことじゃないから・・・」と、あわてます。
マンガみたいに顔を赤くし、面白いほど、照れ照れ。笑・・・
笑いながら、それはそれは、嬉しそうでした。
そんな一件があってからです。
我が家では、家族の誰かが嬉しい報告をしてきたとき、
その頑張りを讃えて
*********
*******
まるで儀式のように恒例となりました。笑
~~~~~~~~~~~~~~~~
振り返って・・・
息子は、なぜ、拍手をしたのか。
おそらく、「ボーナス」の意味がわからなかった^^;
だから、言葉では、なんと応えて良いかわからない。
だけど、パパは嬉しそう。
きっと、とても凄い事を会社で成し遂げたに違いない・・・
そう感じとり、彼にできる表現方法→「拍手」になったんだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この息子のリアクションは、私にとっても、ユニークで衝撃的でした。
拍手って、パーティや、何かの会があって、大勢から贈られるもの、
舞台上の人がいただくもの、
もしくは、人生で記憶に残る喜び事が合った時に、セットとなって贈られるもの、
そう思っていた事に気付きました。
でも、「拍手」って、もっと気軽に、日常生活に活かせるものだったんですね。
身近な誰かが・・・
「ダイエットに成功した」
「仕事・勉強の成績があがった」
「良い写真が撮れた」 etc・・・
日常生活で頑張って得た、成果に対して、その大小にかかわらず、「凄いな」と
思ったら、積極的に拍手をしてみる。
自分が思うより、相手は、とても喜んでくれるはずです。
そして、逆にもし、あなたが日常生活のちょっとした成果に対して
「拍手」をされたら、「拍手ってこんなに嬉しいものなんだ」
驚くほど実感するでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
思えば、私たちは生まれて、ハイハイができたら、拍手。立って歩いて、拍手。
言葉を発して拍手。。。そうやって拍手に励まされて、成長し、今があるんですよね。
大人になっても 「アリ」なんです。
何気ない日常生活での、「頑張り」に対して贈る「拍手」は、
これからの「頑張り」への原動力になります。
意外性からくる、ちょっとした「可笑しみ」も手伝って、
その場に居合わせた人たち全員を明るくしてしまう幸福の魔法。
そこまで言えるほど、「拍手」には、価値があると感じます。
気をつける点は、「心から」の拍手であるということ。
(決して、茶化す為の道具にしてはいけません。)
拍手される側はもちろん、拍手する側も、とても良い気持ちになるので、
コミュニケーションツールとしての「拍手」を、ぜひ、使いこなしてみてくださいね。
こんにちは。神原 智己です。^^
あなたは、お仕事・プライベートで、初対面の方と名刺交換したあと、
「何、話そうかな・・・^^;」
気まずい雰囲気になった経験はありませんか?
名刺交換直後、沈黙を作らないために、あわてて
テッパンのお天気ネタ、「今日も暑いですねぇ・・・」は、おかしいですよね。^^;
お相手が、会話に困ったりしないように
私が工夫しているのは
********************
*********************
です。
ひと目で、あれ?っと思っていただけるようにして、
思わず、「これって、○○ですね」「どうして、○○にしたんですか?」
そんな質問を投げかけていただけます。
そこからムリなく会話が広がるんですね。
********************
となると、私の名刺ってどんな名刺か、気になりましたか?笑
こんな感じです。^^↓
・会社名・・・ タビオン
・職業・・・ コミュニケーション・トレーナー、 フリーアナウンサー
・デザイン・・・ たくさんの桜の花柄を、グラデーションに。
・質感 ・・・半透明
ざっと、4つの観点で、質問や感想をいただきます。
4項目、すべて、2~3分は話せるだけのストーリーを持たせています。
そして、その前フリ的な話から、会話が、ごく自然に広がっていくんです。
~~~~~~~~~~~
「そうはいっても、ウチの会社の名刺は、なんの変哲もないから、ムリだよ・・・」
というあなた。
逆に、あなたが、相手からいただく名刺に、注目して、
ネタを拾って会話を始めてください。
項目は・・・
① 名前・・・ 例:「珍しいお名前ですね。どちらのご出身ですか?」「○○という字(響き)が素敵なお名前ですね」etc・・・
ポイントは、
******************
*****************
という点です。
どんなに立派な役職だったとしても、(逆に立派な役職の方であればあるほど)
個人の名前にふれてもらった方が、「自分自身に興味を持ってくれた」と、
嬉しく感じます。あるいは、意外性も手伝って、あなたが、相手の印象に
残りやすくなります。(そのあとで、役職にも触れてください。)
② 住所・・・ 例:「素敵な場所でお仕事なさっているんですね。(お住まいなんですね。)」
「以前、この辺りに住んでいました。」「この辺りは、○○がありますよね。」「この辺りには、○○の思い出があって
親しみがあります。」etc・・・
③ その他・・・例: 会社名の由来・ロゴマーク、 名刺の質感(特殊加工のもの・透明・プラスチックなど)、
形(楕円形・型抜きなど)、名刺のデザイン(似顔絵入りなど)
~~~~~~~~~~~
いかがでしょうか。
最近、いただいた名刺をあらためて、よく見なおしてみていただけますか?
名刺をいただいた直後から、ビジネスの話など、本題に入っていませんでしたでしょうか。
ゆったり食事をするようなお店では、まずは、サラダがでてきたり、お通しが出てきたり・・・
メインの前の、何かがあると、自然に食事が進みますよね。
名刺交換後も似ています。
メインの仕事の話の前に、お相手と、ある程度打ち解けられる雰囲気を作ることが
重要。
あなたも、実体験で感じていらっしゃるかと思います。
~~~~~~~~~~~~~
相手にお会いする前に、あらかじめ、お相手に関する情報を調べておく事も大切です。
でも、それができない時は、「名刺」さえあれば、会話に困ることはありません。
*******************
***************
当たり前のようで、案外見えていなかったネタの宝が、
いただいた名刺、そしてあなた自身の名刺には、あるはずです。^^
初対面の方と、いち早く居心地の良い空気感を共有するためにも、
「名刺」をフル活用してみてくださいね。
こんにちは。神原 智己です。^^
先日、FMラジオカロスサッポロにゲスト生出演させていただきました。
5月に札幌で開催した「コミュニケーション能力2級認定講座」をきっかけに
お声掛けいただき、ご厚意に感謝!とても嬉しかったです。
男声合唱団「ススキ―ノと共に」パーソナリティ山崎甲子男さんです。
FBに掲載していただいた文章を、そのままこちらに載せますね。
1時間の生放送・インタビュー内容を、要約して掲載してくださいました。
少しお恥ずかしい話も登場して・・・そこは、ラジオならではですね^^;
自己紹介的な話になります。
よろしかったら、お目通しください ^^
↓↓↓
私のラジオのゲストは個性的なトークで人気のあった元・STVアナウンサー・神原智己さんでした。
1967年留萌市生まれ。
5歳からピアノを習い、合唱コンクールではピアノ伴奏を担当し、音楽クラブに所属。
札幌北高に入学して放送部で活動。
3年生の時には、NHK全国高校放送コンテスト「アナウンス部門」北海道代表となり4位入賞。
アナウンサーを目指して明治大学商学部に入学するとアナウンス研究会やアカデミーで猛特訓。
1991年念願のSTVにアナウンサーとして入社。
最初の業務命令が「ラジオの火、木曜日のニュースを担当しなさい」と言われて「わかりました!
火、木はウチの燃えないゴミの日で~す」と答え、周りが固まった時に、
「神原は人と違う言葉を使うのが個性だ。今後のアナウンサー人生に生かしなさい。」と
励ましてくれたのが巻山 晃部長でした。
その後、「巻山 晃のオハヨーほっかいどう」のアシスタント、「ときめきワイド」「ホットラインパート2」、
そして1995年から2年間は憧れの深夜番組だった「アタックヤング」を担当しました。
7年間のSTV勤務を経て、30歳で上京し、フリーアナウンサーとなりました。
「東京FM」「ラジオ日本」の報道ニュースを担当、
文化放送の朝ワイド「吉田たかよしプラス」のアシスタント、テレビの「ショップチャンネル」、ドラマ、
映画の声の出演など活躍の場を広げてきました。
また、会話で人間関係を築く「コミュニケーション能力セミナー」を東京、札幌でも開講。
より良い会話・コミュニケーションが幸福度を高め、人生を上質に変化させる!
その「極意」を伝授、サポート。
仕事で成果が出た!プライベートで嬉しい変化があった!と参加者の輪が広がっています。
36歳の時、都内のエステサロンでまつ毛パーマをかけていた時、
サロンオーナーに届いたメールがきっかけで、「相性がいいかも」と紹介されたのが今のご主人。
運命の赤い糸はここにもありました。
1人息子さん(小3)もユニークな性格で、『〇を長くして待つ』は「首」でなく「髪」と書いて
笑わせるところはママ譲りのようです。
ナマ放送では「アタヤン」のエンディングで毎週かけた松任谷由実の「ずっとそばに」を
口ずさんでいる内に涙ぐむというロマンチストでもありました。
****************************
最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。
以上、これまでの私でしたが、あなたの「これまで」は、どんなでしょう。
何を思い、どんな言葉に傷つき、また励まされたのか、どんな未来にしたいのか、
こちらへのメッセージはもちろん、
次回のコミュニケーション講座で、ぜひ、聴かせてくださいね。^^
こんにちは。神原智己です。^_^
お盆が近づき、夏休みをとられる方も多いでしょうね。
私もその1人。
札幌の実家に帰省しています。
久しぶりに古くからの友人に会うと、話題もたくさん!
ランチでも会話が途切れる事がないほどです。
一方、特に親しくない仕事関係の人とランチ、となると、どうでしょうか。
例えば…
あなた「夏休み、とれますか?」
相手「はい、とれますよ。」
あなた「帰省しますか?」
相手「いいえ、どこにもいかず、家で過ごします。」
あなた「そうですか……」
↓↓↓
しーん ……
こんなパターンに陥り、沈黙が恐い!・・・
あるあるです。
そこで。
この会話を、長く続くように変えてみますね。
あなた「夏休み、とれますか?」
相手「はい、とれますよ。」
あなた「帰省しますか?」
相手「いいえ、どこにも行かず、家で過ごします。」
あなた「家でゆっくりと、何をしますか?」
相手「家の片付け・・・かなぁ。」
あなた「どこを片付けたいですか?」
相手「溜まっている本を整理したいから、
新しく本棚でも置こうかな、と思って。」
あなた「自分で組立てるタイプ?それとも出来上がっている本棚?」
相手「自分で簡単に組立てられるタイプがいいなぁ。」
あなた「イメージは、どんなデザイン?」
相手「北欧風の本棚が好きですね。」
あなた「北欧風のデザイン家具って、人気ありますよね。私も…」
↓↓↓
会話が際限なく続いていく。
〜〜〜〜
この二つの会話、「続かない会話」と「続く会話」には、決定的な違いがあります。
それは、「相手への質問の仕方」です。
もうお気づきの方も、多いでしょうね。^_^
・続かない会話→「はい」「いいえ 」の2択の質問
=限定
・続く 会話→「自由な答え」を求める質問
=自由
続かない 会話は、答えが、Yes. Noのどちらかに限定される質問ばかりなので、そこで話が完結。
話に広がりがないので、すぐに終わってしまいます。
また、質問される側は、一問一答式の「質問攻め」にあっている
感覚を持ちやすく、心地よくありません。
一方、続く会話は、相手の「自由な発想」を引き出す質問が、必ず入ります。
誰、どこ、何、なぜ、どんな…そのような言葉を
使った質問です。
質問者の想定外の答えが返ってくる場合も
多いので、聞く側も興味がわきやすく、話がどんどん広がっていくのです。
〜〜〜〜
ただ、この「自由」な質問にも、注意点があります。
質問される側は、頭の中で考えを巡らせなければ
ならないので、「自由」な質問ばかりだと
疲れてしまうんですね。
ですから、 「限定」型質問と、「自由」型質問を
混ぜて使う事を意識してみて下さい。
〜〜〜
では、「限定」型質問と、「自由」型質問は、
どのくらいの割合で?
それは、相手の反応をみながら 、
という事になります。
「自由」型質問が続いて、相手が「う〜ん…」と
無言で考えこんでいる様子が多くなったら、
脳が疲れている証拠。
「限定」型質問に変えてみましょう!
〜〜〜〜
このように、「限定」「自由」な質問をバランスよく相手に投げかけていくと、会話全体が盛り上がってきます。
すると、相手もあなたに興味を持ち、質問してくるようになり、お互いの、質問・答えのやりとりが相乗効果となって、あっという間に時間が経つ、
理想的な会話になっていくのです。
〜〜〜
ちょっと話しにくいな、
初対面で、どんな人かわからないな、
そのような時は、「限定」「自由」両方の質問を投げかける事で会話が波に乗ってきます。
ぜひ、意識して実践してみて下さいね。
※ 8月8日 末広がりの満月です。
会話も、末広がりに楽しく続いていきますよう、
パワーを送ります^_^
こんにちは。 神原智己です。^^
今日は、私のラジオ番組「アーティストBOX」(全国13局ネット)の収録でした。
西野カナさんの特集です。
彼女の生い立ち~現在の活躍に至るまで、私のナレーションで、お伝えしています。
毎週、一人の(ひと組の)アーティストをピックアップしてお届けしているのですが、
今日、特にこちらのブログに書いた事には、ワケがあります。
西野カナさんの、コミュニケーション力に、脱帽したからです。
~~~~~~~
西野カナさんといえば、「歌詞のチカラ」。
同世代の女性たちから、絶大な支持を得る理由のひとつです。
彼女の言葉に、「共感できる!」と、ファンは心を揺さぶられます。
では、その歌詞、言葉をどうやって生み出しているのか・・・
実は、自分の書いた言葉に対する「アンケート」をとり、
自分と聴き手との意識・感覚のズレを無くす努力をしていらっしゃるそうなんです。
~~~~~~~~~~~
アーティストとは、周囲の意見に縛られず、自分の感性を自由に表現する人・・・
あなたは、そう思っていませんか?
私もそうでした。
でも、「西野カナ」は、どうやら違うようです。
自分の表現欲よりも、聴く側の気持ち・思いを大切にし、
聴く人に寄り添っている。。。
「西野カナ」ならではの、やさしさが素敵なアーテイストだと思いました。
~~~~~~~~~~
さて。
私たちに立ち返ってみて、いかがでしょう。
普段の生活、仕事で、どこまで相手の気持ち、気分、立場、出来事、環境・・・
わかってあげようとしているでしょうか。
西野カナさんくらい徹底して、相手が共感する言葉を使い、会話していたら・・・
もっと素敵な何かが生まれていたかもしれないですよね。
ふと、私自身、振り返るいい機会になりました。
~~~~~~~~~~
西野カナさん、今年、2017年、第1弾シングルのタイトルは 「パッ」。
日々の不安やストレスを吹き飛ばしたい気持ちを「パッとハジけたいの」と
表現し、たくさんの同世代の女性たちに、共感されているようです。
( 7月リリースの最新シングルは「Girl 」 )
~~~~~~~~
最後に・・・
「パッ」という言葉。 私が言われて連想するのは 「パッと飲みに行こうよ」!笑
「パッ」と飲みに行こうよ。
「パッ」と買っちゃったら?
「パッ」とどこか遊びにいこうよ。
「パッ」と忘れちゃおう!
・・・・・・・
あなたは、それぞれの「パッ」。
誰に投げかけると、相手の笑顔が想像できますか?^^
ゲーム感覚で、楽しみながら実践すると、コミュニケーション力・会話力アップに
繋がりますよ!
~~~~~~~~~~~~~
<告知>
ラジオ「アーティストBOX」のオンエアスケジュールです。
ちょっと先になりますが、よろしければお近くの放送局で、またはRadikoで、聴いてみてくださいね。
お盆期間中は、「桑田佳祐」特集となります。偶然、故郷でお楽しみいただく方も、毎年いらっしゃるので
今年も、どうぞよろしくお願い致します。^^
< 桑田佳祐特集 オンエアスケジュール>
2017年
☆四国放送 5:20~ 5:30 8/14~8/18(月~金)
☆山陽放送 6:30~ 6:40 8/14~8/18(月~金)
★山梨放送 18:20~19:00 8/14(月)
★福井放送 18:35~19:00 8/14(月)
★熊本放送 13:25~13:35 8/16(水)
★山口放送 18:30~18:45 8/16(水)
★静岡放送 15:00~16:00 8/19(土)
★長崎放送 23:15~23:30 8/19(土)
★東北放送 19:00~19:55 8/19(土)
※第1・3・5週は55分、第2週は25分
★北陸放送 8:30~ 8:45 休止(日)※第2・4・5週
★茨城放送 12:00~13:00 8/20(日)
★南海放送 17:00~17:15 8/20(日)
★南日本放送 19:15~19:30 8/20(日)
こんにちは。 神原智己です。^^
あなたは、今の職業、立場が、自分に合っていると思いますか?
先日、ある方が、
「 短腹なのに、人をまとめるのが好きなんだよね。」
(短腹とは、気が短い、という北海道の方言)
苦笑いしながら、ぽつりと一言。
自営業の男性です。
~~~~~~~
彼の一言に、どんな戸惑いが込められているのか、
あなたも、おわかりでしょう。
《人をまとめる仕事が好きで、やっている。
その際、いろいろなタイプの人がいるのは、頭ではわかっていても、
「違うな」と思う人の言動に、イライラしたり、怒りを覚えやすい 》
・・・・・ このような状況を表現したのが「短腹なのに、人をまとめるのが好き」。
なんだと思います。
~~~~~~~~~~~
好きな仕事や立場についている(つきたい)けれども、
自分の性格は、向いていない(かもしれない)、困ったな・・・・
あるあるです。^^
ぜひ、乗り越えたいお悩みですよね。
~~~~~~~
まず、本当に、「向いていない」と感じるなら、それは大きなストレスになります。
車に例えて言うならば、アクセルとブレーキを同時に踏みながら、仕事をしている
ようなものだからです。
「仕事を進めていく!」という前向きな行動⇒ アクセル
「前向きな行動を、阻害するような、マイナスな感情」⇒ ブレーキ
当然、車には大きな負荷がかかり、故障しやすくなってしまうでしょう。
人間も同じです。
アクセルとブレーキを同時に踏みながらの仕事は、心身が疲弊し、病気になってしまう
リスクが高くなります。
そこで・・・・・・
~~~~~~~
「クラッチ」を、活用してみましょう。
クラッチの意味は、「回転を伝達・遮断する装置」です。
伝達を人間の行為に例えると、「やりとり」「会話」・・・
まとめて「コミュニケーション」とも言えるでしょう。
つまり「アクセル」を踏んだとき、それがうまく行動につながらない「ブレーキ」が
かかる時は、その落差を緩和し、ゆっくり行動につなげていくクラッチ=コミュニケーションを
うまく 利用してみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~
具体的には・・・
あなた自身が、ひとりでアクセル、ブレーキ、クラッチをうまく操作できるなら、ベストですが
人間は、完璧な存在ではありません。
ですから、あなたに欠けている部分を補ってくれるパートナーを、つくりましょう。
仕事がすすみやすくなります。
車にたとえると、「カックン」運転やエンストしてしまう進み方ではなく、なめらかに発進、進んで目的地に到着、
静かに停車。
快適ドライブですね。
~~~~~~~
冒頭の「短腹なのに、人をまとめるのが好き」な男性(Aさんとします)の場合、
クラッチ的な役割の人、二人とチームを組むと、うまくいきます。
● クラッチ①: 細かい分析が得意、理論的な人
● クラッチ②: 人の気持ちに寄り添うのが得意な人
Aさんが、自分の意志を相手に伝えるが伝わらない→ クラッチ①さんが、Aさんの意志の詳細を、わかりやすく
相手に伝える→ 相手はAさんの意志を理解する。同時に、Aさんの意志に対して、不満や疑問が生まれる→
クラッチ②さんが、相手のネガティブな感情を、くみとってあげて相手の気持ちによりそう。
→相手は、Aさんの意志を受け入れる態勢になる。
このように、Aさんは、3人でチームを組んで、相手に意志を伝えていくと、伝わりやすくなります。
~~~~~~~~~~~~~~
「好きな仕事だけど、向いていない」
そう思うときは、案外、誰にでもあるのではないでしょうか。
そんな時は、自分自身だけの問題と考えず、
他人の力を借りる事。
「ちょっと力を貸してくれない?」
まじめで、頑張り屋さんな、あなた、言えていますか?
この一言が、きっかけで解決する事は、きっと、たくさんあるはずです。^^