blog — たった3分でファンを作る!心が近づく話し方レッスン

司会お問合せ➡http://kanbarasatomi.com/#contact

講座はBGMにもこだわります。^_^

10月1日開催  『コミュニケーション能力2級認定講座』休憩時のBGM、このサントラにしました。トム・ハンクス、メグ・ライアン主演『ユーガットメール』。

 

メールはもちろん、いろいろなコミュニケーションツールを使いながら、また、実際に会って会話をしながら、相手との関係性が素敵なものになっていく…。心温まる映画の、オリジナルサウンドトラックです✨

※キャロルキングの『エニワン・アット・オール』大ヒットしましたね✨

参加者の皆様、当日お会いできます事を、楽しみに 

お待ちしています✨ 

皆様にとって、私にとって、良い出会いになりますように✨

 

#キャロルキング

#ユーガットメール

#会話

#コミュニケーション

IMG_3921.JPG

フランスで「読者が選んだ文庫本賞」受賞 〜ドリアン助川氏

 【民族、宗教を超えて支持された証】

今朝、東京新聞を開いたら、作家のドリアン助川さんの小説「あん」のフランス語版が、フランスで「読者が選んだ文庫本賞」受賞のニュース‼️

知ってはいましたが、あらためて、嬉しい気持ちが込み上げます。ドリアンさんが、ニッポン放送の深夜番組パーソナリティとして大活躍されていた頃から敬愛。ご縁がありネットラジオ番組をご一緒させて頂いてから、ずっと、凄い事をやってくださるに違いない!と、楽しみにしていたのです。^_^✨

ご本人は、まだまだ斬新な挑戦に挑み続けていらっしゃるようなので、ドリアンさんの今後も、

ぜひ、注目していきましょう!

 

「自分の中には、何もない。他と関係する事によって、自分の中にいろいろな物が生まれる」 そうおっしゃって頂いた言葉を、反芻しながら

今日も、人との「会話」、コミュニケーション、楽しく極めていきます。😊✨

IMG_3902.JPG
IMG_3901.JPG

「コミュニケーション・ミニ講座」開催しました!

「コミュニケーション・ミニ講座」開催しました!

「  女性限定:コミュニケーションミニ講座」開催しました。

内容は、女性ならではの気になる「見せ方 」や、「自分と違うタイプの人との接し方」です。

驚くほど喜んで頂けたので、 

皆さんの願いが、ピンポイントでわかりました。^_^ 

今回のために、私が作成した資料を、 

10月1日(日)明治大学駿河台キャンパスでの 

丸一日講座でも、使ってワーク、配布致します。 

参加したい方、あと1名様です。

ご希望の方は、お急ぎ下さいませ。

ホームページトップのお申し込みフォームから 

お願い致します。 

 

「同じですね」相手に言わせて、仲良くなりましょう。

こんにちは。「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原 智己です。^_^ 

 初対面の人と挨拶するとき、「同じですね」というフレーズ、あなたはどんな時に

使いますか? 

同じ学校、同じ出身地、同じ血液型… 

身分証明書や、履歴書に書く項目が、 

文字通り「同じ」な場合、使いますよね?

「あなた、私と同じですね」これは、

まったく問題ありません。 

むしろ積極的に使って下さい。 

 なぜなら、相手と「同じ」であるという共通項は、

心理学的に、相手に親近感を抱いてもらえる、 うってつけの材料だからです。

 

〜〜〜〜〜〜 

ところが、この「私と同じですね」。

逆に相手を遠ざけてしまう場合も

あるので、気をつけて頂きたいのです。

 

〜〜〜〜〜〜 

どんな時かといいますと…。 

その人の解釈によって 、「同じ」かどうか、

判断が変わる場合です。

例えば、

ご長寿人気番組で伝説となった 

「笑っていいとも」。

「テレフォンショッキング」 のコーナーで

タモリさんは、毎回違う有名人の方をゲストとして

お招きし、トークしていました。 

ある時ギタリストの方がいらっしゃって、次回はそのお友達繋がりで、またまたギタリストさんがスタジオにやってきたとします。

タモリさんは、  

「前回、いらっしゃったギタリストの◯◯さんと同じですね。」 

とは、絶対に紹介しなかっただろう、

と私は想像します。

理由は、お気づきですよね?^_^

相手に対して、失礼だからです。

 

〜〜〜〜〜〜 

 

ギタリストのお二人、という括り は間違えていませんが、芸術家は、個性や技術の違いで

ファンを獲得するお仕事です。 

そういう意味で、たとえ同じジャンルの音楽だったとしても、「同じではない」し、同じであってはならないわけです。 

逆に言うと、「同じギタリストというご職業でいらっしゃいますが、違い は、どんなところにあるのでしょうか?」

…目の前のゲストの個性を認め、 引き出す聞き方が、

「会話の質が上がる」インタビューという事になります。 

 

〜〜〜〜〜 

これは、テレビやラジオなど、番組内の事だけではありません。 

日常生活でも、言える事です。

 特に個性や、センス、職人的な要素をウリにしている方に対しては、気をつけて話す事が大切です。

 

例えば、ラーメン屋さん。

研究に研究を重ねた秘伝のダシが命!というラーメン屋さん同士が

「はじめまして。」と、名刺交換する時、 

おそらくお互いのこだわりを尊重する言葉かけから 

会話がはじまるはずです。 

 

趣味の世界…ワイン談義も要注意ですよ!

ワイン好きの方は、知識や、経験、資格…皆さん千差万別です。 

「趣味は、ワインです」と言われたら

「私と同じです!」ではなく、「私もワインが好きなんです。どんな銘柄がお好きなんですか?」など、相手がどれほどワインにこだわりを 

持っているのか、探ってみる事をおすすめします。 

 

 

〜 〜〜〜

ポイントは、

初対面の時、共通点が見つかり、つい「私と同じですね」 という言葉を使いたくなったら、

「相手に対して失礼になるか、ならないか」一度冷静に考えてみるという事です。

 

いろいろ話を聞いて、会話が進み、 

相手の方が「私と同じですね」。 

この言葉を使ってくれたとしましょう。

そうなれば、 

あなたの会話は大成功!

相手は、あなたを、「仲間」として受け入れてくれた証です。 

新しい信頼関係がはじまる瞬間を 

ぜひ、楽しんで 下さいね。^_^

 

〜〜〜〜〜 

10月1日開催迫る!残席3! 

(お申し込みはホームページトップの

お問い合わせ・お申し込み欄から。 )

神原智己の「コミュニケーション能力2級認定講座」 

「会話の質」をあげて信頼関係を築く「極意 」を

たった1日でマスター! 

★日時:10月1日(日曜日) 10:00~18:30

★会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー

★募集席数: 残席 限定3!

(9月22日現在)

詳細は、HPトップの「講座について」をタップしてご覧ください。

IMG_3860.JPG

ベストセラー作家 樺沢紫苑先生を囲んで。

こんにちは!「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原 智己です。^^

著書「神時間術」が人気の樺沢紫苑先生を囲んで、

ビジネスの話をしてきました。

先生とは、同郷&出身高校が同じと判明して、

意気投合^_^。

「睡眠時間は7時間を確保!

午前中に集中仕事を終了!

制限時間を決めて仕事をする!

夕方リフレッシュの運動!」

ポイントいろいろです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

初対面の方と会う時は、あなたも、相手との共通点を見つける取材をしてみて下さい。 

あなたが、出身地、住んでいるところ、趣味、 

家族構成… 

ワードをポンポン出すと、

相手がひっか かる言葉が出てくる可能性が

とても高いです。 

 そこから会話を広げていきましょう。

コミュニケーション学から言うと、 

「同じ」という環境は、相手に安心感、親近感を与える効果があります。 

まずは、打ち解けられる関係を作りましょう。^_^ 

 

 

IMG_3823.JPG
FullSizeRender.jpg

「また会いたくなる人」になる!挨拶返しの黄金律

こんにちは。「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原 智己です。^^

あなたは、初対面の方々とお会いした時、

または、短い挨拶のあと、メールやSNSで後日、お礼などを伝えるとき、

その気持ちを、どんな言葉・どんな文章で表現していますか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

初対面など、少ないチャンス、短い時間で、相手と信頼関係を築きたい時・・・

私、オリジナルの、文章の構成。「挨拶返し」の黄金律がこちらです。

*********************

相手の情報 →予想される状況→ 感想(感情)→ 感謝・要望

*******************

起承転結に見立てて、4部構成になっています。

例えば、どんな文章かと言いますと。

あなたはAさんに、仕事関係でお会いしたとします。

ほんの少ししか話せませんでしたが、

今後ぜひ親しくなりたいと思ったら、後日、SNSなどで、フォロー的な挨拶を入れますよね。

私なら、こんな挨拶文にします。

【Aさんの情報】 40代女性。小学生2人の母。会社員。

初対面では、この程度の情報しかわかりませんでした。

この場合、例えば・・・

 

「先日初めてご挨拶させていただいた○○です。

Aさんは、まだ育ちざかりのお子さんがいらっしゃるんですね。

子育てしながらのお仕事は、大変かとお察ししますが、

Aさんの素敵な笑顔から、元気をいただいた思いです。

ありがとうございました。今度、もっとお話しを伺えると嬉しいです。

あらためて、どうぞよろしくお願いいたします。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この挨拶返しの文章。 

信頼関係を築く挨拶の、黄金律通りになっているか、確かめてみましょう。

①相手の情報 ・・・小学生二人の母。&外で仕事を持っている。→

「Aさんは、まだ育ちざかりのお子さんがいらっしゃるんですね。」

 

②予想される状況・・・子育て、家事、仕事をこなす毎日。家に帰ってもゆっくり休めない。

→「子育てしながらのお仕事は、大変かとお察しします」

③感想(感情)・・・「Aさんの素敵な笑顔から、元気をいただいた思いです。」

④ 感謝・希望・・・「ありがとうございます。今度、もっとお話しを伺えると嬉しいです。

あらためて、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

きちんと、それぞれの項目が盛り込まれているのがお解りかと思います。

この「挨拶返しの黄金律」は、後日SNSなどでのフォローに限らず、会って会話している時にも、もちろん使えます。

この黄金律を使う事によって、短い時間で、相手との心の距離が縮まり、親しみを持って

もらえます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、あなたが「また会いたくなる人」になり、その先目指す「仲の良い関係」になるには

何が必要不可欠か、ご存知ですか?

ズバリ、「相手との信頼関係」です。

 

 相手と、仲のよい関係とは、

コミュニケーション学的にいうと、「信頼関係が作られている状態」の事をいいます。

つまり、相手と信頼関係を作る事ができる「会話」を「意識」して

話す事が重要なんですね。

そのための、有力なスキル。

「挨拶返しの黄金律」

ぜひ、あなたも使ってみてください。

ちなみに、

相手の情報の中で、「どの情報を使えばいいのか」。

迷った時は、あなたの琴線に触れた情報で構いません。

相手の趣味、年齢、ファッション・・・ピンと来る情報は、なんでしょうか。そう考えると、「挨拶返し」はあなた自身の価値観、

人と、なりまで伝えることができる重要な役割まで果たしてくれます。

ぜひ楽しみながら、会話、コミュニケーションして、たくさんの人たちと、素敵な関係を

作ってくださいね。

 

FullSizeRender.jpg

 【FBより近況】

スタバ。9/15発売の、アニバーサリー2017  サイレンシリーズが、素敵です✨

発売初日で売り切れ続出みたいです。 

来月、久しぶりにテレビショッピングに出演するので、お世話になるメイクさんへ。挨拶がわりにプレゼントしました🌺✨

喜んで頂けて嬉しかったです✨ 

 

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

「ほめごろし」にならない喜ばれる「褒め方」

こんにちは。神原 智己です。^^

「指輪をほめてくれてありがとうございました。嬉しかったです。」

先日、初対面の方とお話しして別れたあと、メールでこのようなご挨拶を頂戴しました。

 

「素敵な指輪ですね。」の一言がきっかけとなり、

お互い、再会を楽しみにするまでの間柄となっています。^ ^

たった一言の「褒め言葉」が、「また会いたくなる人」と思ってもらえる。

「会話の質」があがると、こんな成果が得られます。

~~~~~~~~~~~~~~~

一方、

むかし、「ほめごろし」という言葉が流行りましたよね。

頻繁にほめることで、相手が逆に不快になってしまう、残念な褒め方です。

ではなぜ、同じ「褒める」という行為なのに、相手の反応が、正反対になるのでしょうか。

 答えは、ズバリ、「気持ち」の問題です。

褒め言葉を発する人が、

「ほめる対象(物、人柄、才能、ファッション、環境・・・)を

心から魅力的だと思っているかいないか」

ここで、明暗がわかれます。

つまり、あなたが、心から「良いなぁ」と、魅かれている場合に限り!それは

「相手が喜ぶ褒め言葉」として伝わります。

結果、「会話の質が」あがったことが

その後の人間関係に大きく貢献してくれるというわけです。

あなたも、薄々気づいているのではないでしょうか。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 ところが、「そんなに良いなぁ」と思うことがない!

そう、おっしゃる方がたくさんいるのも事実。

そこで、心から「良いなぁ」と思えるものを、たくさん見つけられる方法、訓練を、

ご提案しますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一言でいうと、

**************

面倒な事を終えた後、きっちりした状態、様子を目で確認。

プラスの感情を、たっぷり味わう。

*************

ことです。^^

つまり、

「気の進まない事にですら、良いイメージをつける訓練」→「相手のちょっとした点にも

良さを見つけやすくなる、良い点に敏感になる」ことにつなげていく訓練です。

心が「良い点」に敏感になるわけですから、

気持ちがついてこない「ほめごろし」にはならず、相手が喜ぶ「褒め言葉」として

伝わります。

 

〜〜〜〜〜〜 

では、実践です。^ ^ 

日常生活で、やらなきゃいけないけれど、気が進まない事、

たくさんありますよね。

例えば、机の上の整理。

「億劫だなぁ」と思う方は、ごちゃごちゃしている机の上を片づけつつ、

「きれいになった机の上を想像しながら」作業してみてください。

はっきりと映像を頭の中に思い描き、「気持ちイイ、スッキリする」

そんな気持ちを感じながら進めましょう。

そして、片付けが終わった時、その状態を眺めながら「あぁ、気持ち良いなぁ。スッキリするなぁ。」

という心地よさに浸ってください。

逆に、NGなのは、「あぁ、疲れた。ようやく終わった。大変だった。片づけは苦手だなぁ。」

という、ネガティブな思いです。

もうひとつ、例をあげておきましょう。

作成しなければならない資料の多さ。見ただけでうんざり。

パソコンの前でうなだれる方も多いでしょう。

なんとか全てやり終えた時、しばらくの間、自分の作りあげた資料をじっくり

鑑賞してみてください。

なんとも言えない、嬉しさ、達成感が込み上げてくるはずです。

~~~~~~~~~~~~~~

小さなことで、構いません。(むしろ小さなことの方が効果大です)

 苦労して何かやり遂げた後、ゆったり時間をとって、その成果を

じっくり目で鑑賞し、嬉しさ・楽しさ・充実感を、味わうのです。

この思考の訓練こそ、活きた褒め言葉へ繋がる道です! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冒頭の「指輪」の話に戻りますね。

良いな、と思う自分の感情に敏感な私は、「素敵な指輪ですね」

お声かけしました。

次の瞬間、お相手の方が、とても「素敵な笑顔」をされた事にも気付いたのです。

 そこで、「この指輪は、本当にお気に入りなんだな。

何か素敵な思い出を持っていらっしゃるのかもしれない。」

そう感じて、質問してみたのです。

すると、予想もつかないほど、魅力的な、その方の「指輪の感動エピソード」

を聞き出すことができました。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 このような出来事をいろいろ体験していくと

****************

「褒め言葉」とは、「感動の想いを伝える言葉・行為」

*********************

に他ならない…と、あらためて気付きます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 会話の質を上げる「褒め言葉」上手になるには、

***************

相手の良さに敏感になること。

**********

です。

 そのために、日常、些細なことで訓練して、「良さ」に対する感度をアゲて行く事。

これが、大切です。

ぜひ、実践してみて下さいね^ ^ 

 

◆最近のFBより。 ↓

親愛なるお友達の皆さま。お誕生日に祝福の言葉を、本当にありがとうございました★有り難く受けとらせて頂きました^ ^皆さまのFBを訪れ…あらためて素敵な日々を送られている事、しっかり確認。

喜び倍増中‼️です★

これからも、HAPPY❤︎を共有しあえる楽しい交流を、どうぞよろしくお願い致します★

ps. 10月1日日曜日の「コミュニケーション能力2級認定講座」は、残席4となりました。 

お申し込みは、お早目にお願い致します。 

IMG_3758.JPG

「はるまき」or「はらまき」 選ぶ言葉で変わる「会話」の極意

こんにちは。神原 智己です。^^

今日のタイトルは、ちょっと奇抜です。

まずは、クイズからお答えください。

先日、TV番組「潜在能力テスト」の中の「判断力」クイズコーナーで、(ブログタイトルバックの写真は、別番組です)

出題されたのがコチラ。今から、3秒以内でこたえてくださいね!

いきますよー!レディーゴ―!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 問題です。

お腹に入れるのは、どちら?

A. はるまき B.はらまき

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 正解は・・・

Aのはるまき

正解、できましたよね???^^

A.  「はるまき」→ 春巻き

B.  「はらまき」→ 腹巻き

という訳で、お腹に入れる=食べるのは「春巻き」が正解です。

 普通に考えていれば、わかるのですが、これが「3秒」、一瞬の判断で・・・

となると、「はらまき!!」となってしまう・・・

私が、その一人です。笑

なぜ、私が「はらまき」と答えてしまったのか・・・

ここに、会話力を上げる「極意」が潜んでいます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実は、私は普段「腹巻き」をして、寝ています。笑

 言ってしまいました。「おしゃれな!腹巻き」です。^^

一方、「春巻き」。

一度も作ったことがなく、中華バイキングなどに行っても

春巻きを選ぶことは、ありません。

つまり、「春巻き」より、「腹巻き」の方が、仲が良い、

身近な存在なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人は、反射的・無意識に

****************

 よく使う言葉に反応します

***************

ですから、あなたが、会話をする時

自分の話に興味を持ってもらうには、

「相手がよく使う言葉」を選んで話しかける事が、重要です。

これを意識して会話すると、あなたの話に説得力がでてきます。

もっというと、あなた自身と相手との距離が縮まり、信頼されやすくなります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、秋の行楽シーズン、宿泊先の話をするとします。

A  「どこのホテルに泊まるの?」

B 「どこの旅館に泊まるの?」

C 「どこの温泉に泊まるの?」

どれを選択するかによって、会話の質が、変わってきます。

先日、ラジオ番組収録の際、ディレクターKさんと、旅行の話をしました。

彼は、山登りが趣味とわかっていたので、

私は、B「どこの旅館にとまるの?」を選択しました。

なぜなら、登山家さんは、ホテルライフを楽しむわけではないので、

「旅館」を利用する場合が多いからです。

これがもし、Aのホテルという言葉を、私が

選んだとしたら、その後の楽しい山登りの話には

繋がりにくかった事でしょう。

ホテルに泊まる=登山に興味なし、という印象を

無意識に持たれてしまうからです。

では、Cを選んだとしたら・・・?

これはこれで、話が広がりやすかったと思いますよ。^^

登山のあと、ゆっくり汗を流す・・・登山と温泉は相性が良いからです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように、似たような言葉でも、その人が一番よく使う言葉

******************

 影響言語

*****************

を、選んで使ってみてください。

最初は面倒かもしれませんが、慣れですから、誰にでもできるようになります。

~~~~~~~~~~~~~~

「テレビ番組 潜在能力テスト」の「判断力」クイズでわかるように、

人は、無意識下で、影響言語に、瞬時に反応しがちです。

相手がよく使う言葉はなんですか?

趣味、ライフスタイル含めて観察すると、 

あなたが、その人に使う言葉が、 

自然と出てくるようになりますよ! 

ps.  ブログタイトルバックの写真は、フジテレビのイベントでゲット!家で、息子とモグラ叩きゲームっぽく使っています。笑

 

 

 

◆フェイスブックより↓ 

実りの秋に、ミステリーサークル出現⁉️

いえいえ、風でしょうか?農家の方、大変ですよね。無事収穫できますように…。周囲は、たわわに実った立派な稲穂が、頭を垂れて、すっくと立っています 

 

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

思考を変えれば、緊張せずに話せます。

こんにちは。神原智己です。^^

鈴虫の声が、心穏やかにしてくれる夜です。

秋の夜長は、気持ちよく過ごしたいものですが、

次の日の事を考えると眠れない!そんなビジネスマンの方も

少なくないのではないでしょうか。

プレゼン、スピーチ、上司への報告、クライアントへの提案・・・

「もう!何回やっても、緊張するんだよなぁ。。(涙)

人前で話すのは、ホント苦手・・・」

そんなあなた、ぜひおつきあいください。^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ● なぜ、人前で(多人数であればあるほど)話すと、緊張するのでしょう。

・・・・・・・・答えは簡単です。あなたは、たくさんの人達に「評価」されるんだ、と

考え、怯えてしまうからです。

発表するからには、「なるほどな」「良いコトいうなぁ」「話、うまいなぁ」

そんな誉め言葉を期待しているのではないでしょうか。

少なくとも、「全然ダメ」とは思われたくないですよね。

● では、どうすればよいのか。

・・・・・・・・・自分は「評価されている」という思考から、離れてみてください。

 

● どうやって、「評価されている」思考から、離れるの?

・・・・・・・ 「おもてなし」「サービス精神」に、思考を変えてみましょう。

例えば、あなたは、ある会社の新入社員だとします。

目の前の30人ほどの先輩・上司の前で、新人さんとして挨拶をしなくてはなりません。

次のどちらの思考で話すか、によって緊張度が、各段に変わります。

A, 「この挨拶で、どんな新人か、第一印象がきまるんだ。

どれだけの人材か、判断される大事な挨拶だ・・・」

 

B, 「初めて会う先輩・上司。笑顔になってもらいたいなぁ。

だって、これからいろいろ教えてもらわないと仕事ができない存在。ありがたいよ。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

AとBの違い、おわかりですね。

決定的に違うのは、「意識のベクトル」。意識が向かっている先です。

Aは、意識が自分に向かっています。(自分に向かうベクトル)

Bは、意識が相手に向かっています。(相手へのベクトル)

つまり、Bのように、外、相手に意識が向かうと、緊張しにくくなるんですね。

相手をどのようにしたいか、策を練ることに集中するので、「緊張」という感情が

入り込む余地がなくなるのです。

~~~~~~~~~~~~~~

身近な例でいうと・・・

あなたは、べろんべろんに酔っ払った友人と、夜遅く、帰りの電車の中にいるとしましょう。

友人のあまりの「へべれけ状態」に、周囲の人からの目が気になり、

恥ずかしい思いをするのは、容易に想像できますよね。

*************

意識のベクトルは、自分。(他人が自分を見る目が気になる)

****************

さぁ、このあと、

友人が、「気持ち悪い・・・」と言って、手を口元に持っていったとしましょう。

あなたは、慌てますよね。

早く、電車を降りて、トイレに連れて行かなくては・・・

はたまた、コンビニの袋を探すかもしれません。

この時の気持ちを想像してみてください。

先ほど抱いていた「恥ずかしい」という気持ちは、どこかにいってしまい、

「悲惨な状況にならないよう、乗客の迷惑にならないよう、なんとかしなくては!!!」

友人の介抱をどうするかで、頭の中が一杯になっているはず。

****************

意識のベクトルは、相手。 (泥酔状態をなんとかしなくては!)

***************

となります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

あまりキレイとは言えない例でごめんなさい。

^^;

まとめると

人前で緊張せず、話すポイントは

目の前の人達に、どうなってもらいたいか、(楽しんでほしい、喜んでほしい、など)

そのためにはどうしたらよいか、策を練ることに集中することです。

受け身ではなく、能動的な意識を持つことです。

*****************

意識のベクトルは、自分ではなく、相手。

受動ではなく、能動的な意識

******************

このように意識を変えて、人前で話してみると、驚くほど緊張感が少なくなっている事に

気付くはずです。

ぜひ、実践してみてくださいね。

 

ps.これでもう、手のひらに「人」という文字を書いて、ぺろんっとする面倒や

目の前の人達を「じゃがいも」や「かぼちゃ」に見立てる無茶な想像をしなくてすみますよ。笑

 目の前の人への、おもてなし精神で、

笑顔の一日を!^_^  

 

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg