blog — たった3分でファンを作る!心が近づく話し方レッスン

司会お問合せ➡http://kanbarasatomi.com/#contact

言い訳に聞こえない、評価される「謝罪の言葉」

こんにちは。「会話の質」をあげて人生を豊かにする専門家、神原智己です。^^

 

昨日、信じられないことが起きて、美容院の予約時間に間に合いませんでした。

電車に乗っていたところ、「布団が線路に落ちているため、しばらく停車します。」というアナウンスが。。。

 

数分待たされただけだったのですが、乗り換えのタイミングを逃したりと、

予約時間に、10分ほど遅刻してしまったのです。

 

いつもの担当の方に「すみませ~ん」とお詫びした後、遅れた理由を面白ネタとして、伝えた私。笑い声が響く楽しい会話がしばらく続きました。

でも、ここでちょっと立ち止まり、想像してみてください。

 

もし、私が重要なビジネスの会議に遅刻したのだとしたら・・・

あなたなら、「遅刻」の理由を、どう説明するでしょうか。

Aさん.Bさんのどちらか選んでみてください。

(※おもしろおかしく伝える事ができないTPOとします)

 A.「電車遅延で遅刻しました。申し訳ありませんでした。」

 

B.「電車遅延で遅刻しました。もっと時間に余裕を持って出かけて、遅刻しないよう気を付けるべきでした。申し訳ありませんでした。」

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Aさんの説明は、

「電車が遅れて遅刻した」+「申し訳ありません」という言葉。

**********

「事実」+「謝罪」

**********

 

「打ち合わせに遅れたのは、自分のせいではない。

電車のせいだ。仕方がない。わかってもらえるだろう。」

 

こんな気持ちが相手に伝わるはずです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

一方Bさん。

「電車が遅れて遅刻した」+「これからは、時間に余裕を持って行動する」+「申し訳ありません。」

***************

「事実」+「改善策」+「謝罪」

****************

という文章構成です。

 

線路に落ちていた布団は、もちろん自分のものではありません。電車遅延に関わっていないにも関わらず、自分の行動次第では、遅刻を防げたのではないかと反省、失敗を次に生かそうとしています。

つまり「電車遅延」は「避けられなかった偶然」ではなく、

「自分の行動次第で、避けられた」=「自分が引き寄せた必然」と捉えている。

 

自戒と、次回への意欲というポジティブな気持ちが、相手に伝わるはずです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

では、

待たされた側の上司の気持ちは、どうでしょうか。

もし、あなたが上司だったとしたら、AさんBさん、どちらに好印象を持ちますか。

 

電車の遅れ=不都合な事実を

A,「避けられなかった偶然」と諦める人。

B,「自分が引き寄せた必然」と捉え、より良い状況を目指す人。

 

どちらの部下を評価するかは、明白です。

とはいえ、

一般的にはAさんが大多数を占めるというのが現実かもしれません。

でも、もし、Bさんのような意識を持てたなら、状況は変わっていくかもしれないのです。

 

確かに、電車の遅れ(ましてや、布団が線路に落ちているなんていう、珍事件)

に出くわしたのは、たまたま運が悪かっただけ・・・そう思いがちです。

ところが、布団が線路に落ちていたその日は、関東などで木枯らし1号が吹いた日でした。その情報を聞き、「強風で何か物が飛びやすくなっている。不測の事態が起こるかもしれないので、念のため早く家を出ておこう。」など、想像力を働かせる事もできたはず。

そう考えると不測の事態=運のせいばかりにもできない事に気づきます。

 

よく言われる「運の良い人・悪い人」。

明暗を分けるのは、AさんBさんのような、意識の持ち方の違いからくるのかもしれない・・・

その可能性は、否定できないのです。

 

ですから、ここで提案です。^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

***********************

運の悪い出来事すら、自分の問題と捉え、改善策を言葉にする。

***********************

 

あなたも、ぜひ、会話に取り入れてみてください。

意識を変えるだけではなく、「言葉にする」ことがポイントです。

そうすることによって、

<あなたの価値観・生き方をたくさんの人が知る>

        ↓

<あなたは「どんな時も、より良い状況を目指す人」というイメージがつく>

        ↓

<ポジティブなイメージのあなたには、ポジティブな人が集まりやすい(類友)>

        ↓

<ポジティブ思考のコミュニケーションが活発になる>

        ↓

<ポジティブな行動が成果を作っていく>

 

このように

「会話の質」があがり、人生を豊かにする連鎖が生まれます。

 

***********************

運の悪い出来事すら、自分の問題と捉え、改善策を言葉にする。

***********************

これは、納得いかない!不運だ!

そう感じた時には、ぜひ、この事を思い出して実践してみてください。

なんだか修行僧のような、難しさを感じるかもしれませんが、

「言うだけ」でいいんです。笑。

 

行動が伴わなかったとしても、気にせずに。

 

習慣をつけるには3週間が一つの区切りと言われています。

まずは、3週間言い続ける事によって、あなた自身はもちろん、周囲に「何か変わったね」と言われたら・・・それは立派な嬉しい成果ですよ。^^

 

時計.jpg

 

 

 

写真で気持ちを伝えるフォトグラファー

こんにちは。

会話の質を上げて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^_^ 

コミュニケーションツールには、いろいろありますよね。 

今見ていただいているブログもその一つ。 

今回は、自分の撮影した写真で、深い気持ちを、相手に伝えようと ご活躍の、女性カメラマンを

ご紹介します。 

FBの写真がきっかけで知り合いました。

強いメッセージ性を感じる、素晴らしい作品の数々に、私が一目惚れしたのです。

 そして、昨夜初めて会えました💓

彼女の表現を、私が言葉に変えていき、

確認しあう会話…とても充実して満たされた

ひと時でした。☺️✨

素敵な出会いに感謝💓

彼女的には「こんな気持ち!」だったそうです。↓

 

IMG_4229.JPG

【はじまりへの旅】 JOURNEY TO THE BEGINNING :photo/ Machiko Yamauchi

 

IMG_4230.JPG

 

 

1月28日(日)「あなたのファンを作る会話セミナー」参加者募集中。

1月28日(日)「あなたのファンを作る会話セミナー」参加者募集中。

「あなたのファンを作る会話セミナー」

~会話で人間関係を築く「極意」をたった一日、少人数でマスター~

(参加で「コミュニケーション能力2級資格」取得:一般財団法人 日本教育推進財団認定)

講師:神原智己

(セミナー開催とパックンは、関係ありません。)
 

日時:2018年1月28日(日)10:00~18:30

会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー

参加費:29000円(税別・テキスト代、資格認定証を含む)

 

※残席4です。 (12月4日現在)

こちらからお問い合わせ、お申込みください↓

http://kanbarasatomi.com/#contact

✨会話の質が、あなたの人生を左右します ✨

次回1月28日(日)開催「あなたのファンを作る会話」セミナー(参加で「資格」も取得!)

次回1月28日(日)開催「あなたのファンを作る会話」セミナー(参加で「資格」も取得!)

・「あなたのファンを作る会話」の「極意」を学びます。

残席6です。 (11月18日現在)

こちらのトップページ「お問い合わせ・お申込み 」欄から、お早目にお申込み下さいませ。

✨会話の質が、あなたの人生を左右します ✨

 

忘年会で「自慢・愚痴・悪口」を解毒する「3ステップ」

こんにちは。
「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原 智己です。^^

台風とともに、一気に季節が進み、冬を感じさせる寒さになってきましたね。
「忘年会、いつにする?」そんな会話も聞こえてきます。
さぁ、この「忘年会」。
1年を振り返り、あれこれ話す場です。
あなたなら、どんな事を報告しますか?

会話を磨く事に興味を持ち、このブログを読んでくださっているあなたの事です。
「自慢・愚痴・悪口」なんて、当然、ご法度!
絶対言うものか!・・・もしかして、そう心に誓っていたりしませんか?

私もそうです。いえ、正しく言うと、それは努力目標です。^^

むしろ、
忘年会で、「自慢・愚痴・悪口」が出てくるのはとても自然な事と
捉えています。

理由は・・・
①    毎日が、楽しい事ばかりの連続ではないから。

②    感情の老廃物を吐きだし、心身の健康を保つため。

この二つです。
①    はすぐに納得していただけると思いますが、

②は、少し説明しますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと大きな話になりますが、人間は食物を食べ、要らないものを排泄する事によって生命を維持しています。
✨体に良いモノを取り入れて、老廃物を排泄する✨生物としての、基本ですよね。

実はこれ、目に見えない心の状態も、同じ事が言えるのです。

******************
プラスの感情を取り入れて、マイナスの感情を排泄する

********************

この循環がうまくいく事によって、心身ともに健やかに暮らせるというわけです。
ですから、マイナスの感情=老廃物は、「忘年会」という絶好の機会に、
思い切って排泄してしまいましょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~

とはいえ、「老廃物」。受けとる側としても、できれば避けたいもの。
シャワーのように浴びてしまうと、相手としては、たまったものではありません。
ここはマナーが必要です。
そこで、老廃物を言葉として吐き出す時の工夫:3つのステップを踏んでみてください。

①    前置きする <前置き>

例:「これって、自慢話になっちゃうかもしれないんですけど、いいですか?
*^^*
「愚痴っぽくなりそうですみません。○○さんなら聴いてくれそうな気がして・・・」
「これ、悪口になっていたら、私を注意してくださいね。実は・・・」



②    お礼をいう。<お礼>

例:「聴いてくれて、ありがとう。」
    「聴いてもらえて、嬉しかったです。」



③    相手の「老廃物」を聴く <質問>

例:「今度は、○○さんの話、なんでも聴きますよ!普段、我慢している事、ありますか?」
 「遠慮して言えてないけど、本当は言いたい事って、ありますか?」

~~~~~~~~~~~~~~~~~


こうすると、「自慢・愚痴・悪口」が持つ、「毒」が浄化され、
自分の気持ちはもちろん、相手のマイナスな気持ち=老廃物まで「解毒」されていく。
会話している双方の、心にたまった「毒」が「解毒」されて、
すっきりとした気持ちになります。

3ステップの良いところは・・・
①    前置き・・・「老廃物」を受け取る相手にとって、心の準備ができます。
どんな事が話されるのか、あらかじめ予測できるので、あなたの心の「老廃物」を
受け止めてもらいやすくなります。

②    お礼・・・相手が楽しい気分になりたい時に、わざわざ「老廃物」を受け取ってくれたのです。感謝の気持ちを伝えると、相手は、「無駄ではなかった。良い事をしてあげたんだ」と
納得できるので、気持ち良くなれます。

③    質問・・・「この人、自分の事にも興味を持ってくれているんだ」と思い、
嬉しくなります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしょうか。
この3ステップを踏むと、
「言いすぎたかなぁ、嫌われなかったかなぁ。」と後悔する心配もありません。
忘年会が終わって、家に着く頃には「忘年会って良いなぁ。1年、頑張ったよなぁ。」
そんなプラスの気持ちになっているはずです。

~~~~~~~~~~~~~~
毎年耳にする「忘年会疲れ」という言葉。
その原因は、お酒の飲み過ぎ&夜更かしによる身体の疲ればかりではないはずです。
「言葉の老廃物」によって心がやられる・・・見えないけれど、これも大きな原因の一つです。


*****************
老廃物は、無毒化すればいいのです。
*****************


そのための3つのステップ。
***************
<前置き> <お礼> <質問>
****************

これを、ぜひ実践してみてください。
今年の忘年会は、「自慢、愚痴、悪口」=「心の老廃物」を無毒化→排泄。
文字通り、心の引っかかりを美しく忘れて、リフレッシュ。
良いものに、敏感になり、どんどん吸収できる心の状態にして
新年を迎える準備をしましょう!

(早すぎる?くらいで、ちょうどいいのです。^^)

IMG_4169.JPG
IMG_4171.JPG
IMG_4172.JPG

photo/ Y.K

 今年の忘年会で、食べたいメニューたち❤️

呑む方は、ほどほどに…かな?😊 

「司法書士」の為のコミュニケーション講座&TVショッピング

「司法書士」の為のコミュニケーション講座&TVショッピング

こんにちは! 会話の質をあげて 人生を豊かにする専門家、神原智己です。^_^

写真は、昨シーズンのTVショッピングから。「司法書士」のためのコミュニケーション講座とは、異質ですが、どちらも必要とされるコミュニケーション能力として通じるところがあります。^_^

◆19日夕方からは、司法書士先生方限定の

コミュニケーション講座。

クライアントさんとのコミュニケーションの質向上を目指し、全力を尽くして、楽しく、学びを深めて頂きます。

◆20日早朝5時〜6時は、ショップチャンネルで、

生放送。(写真は昨シーズン)「海底火山パワーのあったかキルト」をご紹介します。冷え対策に、あたため効果抜群! 特殊素材のマグマが固まった石を練り込みました。

よろしかったら、TVで、お付き合い下さいね! 

はまっていない?ポジティブシンキングの落とし穴

こんにちは。

会話の質をあげて 人生を豊かにする専門家、神原智己です。^_^

 今朝の事です。 

朝食を作ろうと、冷蔵庫を開けた途端、 

卵ケースには、たった一個の卵。 

ウチでは、朝の玉子料理は、定番。なくてはならない食材です。

こんな時、あなたなら、どんな気持ちになりますか? 

 

A、ああ、一個でも、食べる事ができてよかった! 

B.  ああ、また買って来なくちゃいけない。面倒だな。 

 私は、AになったあとB。思い直して、Aに落ち着き、笑顔で家族と朝食、となりました。^_^

 

〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜 

ここまで読んで頂いた段階で、 

「はいはい、ポジティブシンキングにしましょう!って話しね。わかってますよ」 

あなたは、そう感じたでしょうか。 

確かに、ポジティブシンキングの領域ではありますが、ネガティブシンキングの意義にも 

触れていきます。 

この後も、どうかお付き合いくださいませ。^_^ 

 

〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  

話を戻します。 

Aのポジティブシンキングに落ち着いた私は、 

白ダシ入り玉子焼きを、美味しい!と笑顔でパクつく息子をみて、嬉しい気持ちになり、家事も気持ちよくこなした後、散歩気分で仕事に出かけました。 

ラジオの収録では女性新人ディレクター と、笑い話をしながらスムーズに、予定より早く終わらせて、

他のスタッフと、雑談し、「神原さん、すみません!他番組の ナレーションも、ちょっと声もらえますか?」仕事のお声掛けもいただきました。

ありがたい事です。 

夕方、嬉しい気持ちで帰路に着く。…… あ、卵買うの忘れた! 

こんな事態が待ち受けているかも…です。^^;

 

一方、 

もし、Bを選んだとしたら…。

冷蔵庫の卵がなくなった!帰宅まで、絶対に卵を買うのを忘れないようにしよう! 

どうして、昨日、スーパーで買わなかったのかなぁ、卵、目に入ったから、買っておけばよかった。 

悔しい〜〜。 「玉子焼き、少なくてごめんね。(涙)」

……  表情も声も冴えない中、出かけ、仕事を淡々とこなしたあと、卵は、しっかり!買うでしょう。

だって、今朝、「卵一個」の現実が、あまりに

がっかりだったから。 

卵を買う事は、絶対忘れないはず。

でも、なんだか、嬉しくはありません。 

 

〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜   

 あなたは、もうお気づきでしょうか。 

 

・A:ポジティブな思考は、自分が明るくいられるので、他人とのコミュニケーションも活性化されやすい。想定外の嬉しい出来事、ギフトがもたらされる事が起きるのは、珍しい事ではない。

一方で、多方面に心を動かすので、最初の目標を見失う心配がある。 

 

・B:ネガティブな思考や、根性論(苦しいのは、当たり前)は、目標達成を死守しようとする為、明確な目標は、達成しやすい。 

一方で、多方面に気持ちが向きにくい為、副産物、想定外のギフトを 受け取りにくい。 

 

ポジティブ思考、ネガティブ思考、それぞれ一長一短が、あるのでは?と思います。 

〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  〜〜〜  

あなたなら、どちらを選びますか? 

私なら… 

 ポジティブシンキングをベースに、

「今、自分は何をすべきか」的確な状況判断 +「行動力」を身につけるよう、努力します。

なぜなら、目標達成はもちろん、「想定外のギフト」も欲しいから。 

これこそが、人生をユニークに、豊かにしていく 

要素。先に何があるかわからない、人生の醍醐味とも思えるからです。 

積極的に知らない世界、他人と関わろうと 

コミュニケーションを大切にしている理由でもあります。

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜   

 ところで。

昨今、辛い思いをバネにする根性論(ネガティブ寄りの思考)よりも、ポジティブシンキング が、良しとされる風潮です。

私もそう思います。 

ただ、残念なのは、 

ポジティブ思考でさえいれば、自然と幸せになる、 

という 解釈をする人が少なくない、と感じる事です。

 

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜   

ポジティブは、ポジティブを呼ぶので、 

楽しい事は増えるでしょう。 

しかし、最初の目標を置き去りにしてはいないでしょうか。 

楽しい波が押し寄せ、その波をハッピーに乗りこなしつつも、目的地を見失わない「行動力」」「決意」。 

これがあってこそ、なりたい自分、理想の人生が 

実現するのだと思います。 

ポジティブシンキングは、幸せに生きる為に、

必ず必要な思考だと思います。

ただ、死角があるのも事実。

その落とし穴にはまらないよう、 

自戒を込めて、ブログにしたためました。^^ 

ポジティブシンキング、万歳‼︎ 

ps.今日は、無事、卵一ケース買い、ラッキーな出来事にも恵まれた良い一日だったなぁ〜、

そう振り返る時間が楽しみです。

・ 

 

IMG_4071.JPG

「何か伝わっていない…」もやもや感を解消する「言葉」!

こんにちは!

会話の質を上げて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^-^

今回は、「なんだか、自分の話が、伝わっていないような気がする」

そんな、もやもや感を抱えていらっしゃる方へのアドバイスです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

事実をちゃんと伝えているのに、なんだか相手の反応が、自分にとって

しっくり来ない・・・

そんな時、ありませんか?

解決策として、ズバリ・・・

*****************

気持ちを、伝える

******************

 コレです。^^

次の会話を読んでみてください。

Aさん: 「今日、息子の運動会だったんですが、雨のため、明日になりました。」

Bさん: 「この時期のお天気って不安定ですよね」

Aさん: 「そうですよね。今朝、お弁当を作っていたら、明日に延期というお知らせがきたんです。」

Bさん: 「この時期の運動会って、やるかやらないか、微妙ですね。」

Aさん: 「そうなんです。明日もお弁当を作って準備します。」

Bさん:「明日こそ、晴れて運動会ができるといいですね。」

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パッと読むと、無難な普通の会話のように思えます。

でも、何か物足りない感じがしませんか?

少なくとも、運動会の話を切り出したAさんは、「何か、伝わっていないのでは?」

「もやもや」しているはずです。

それは、「自分の感情を入れて伝えていないから」というのが理由です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~では、Aさんの言葉に「感情」を入れて、伝えてみますね。

Aさん:「今日、息子の運動会だったんですが、雨のため、明日になりました。

ぐったりです…」  

Bさん:「大変そうですね。準備していたんですか?」 

Aさん:「はい、 今朝、不安に思いながらも頑張ってお弁当を作っていたら、明日に延期というお知らせがきたんです。一気に気持ちが萎えました。」

Bさん:「それは大変でしたね。 実は私も似たような経験がありまして…」

 

〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがでしょうか。 

Aさんの言葉に感情を入れました。

「ぐったりです…」

「不安に思いながらも頑張ってお弁当を作っていた」

「一気に気持ちが萎えました。 」

これらが感情の言葉です。 

〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

このように、Aさんの言葉に感情を入れると、気持ちが伝わり、相手も共感しやすくなります。 

 

****************** 

事実➕感情 

****************** 

この構造を意識して、相手に伝えてみてください。 

自分の言いたい事が伝わった、 

認められた、理解してもらえた! 

スッキリとした気持ちになるとともに、満足感が 

広がります。 

また、その後の会話も 、広がりやすくなるという

メリットもあります。 

〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

 

雑談の中に自分の気持ちを入れると、相手は

似たような気持ちになった時の体験談を話してくれる。 

また、あなたの 気持ちが伝わる事によって、

あなたの個性、キャラクターまで 

印象づける事に繋がります。 

記憶に残り、また、会って話がしたいな、そんな風に思ってもらえる 会話、ぜひ

実践してみてくださいね。 

 

お弁当.jpg

ア行でアガル!言われて嬉しい5つの言葉

こんにちは。

「会話の質」をあげて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^-^

あなたが、これまでの人生で、言われて嬉しかった言葉、思い出して頂けますか?

心の中に大切に刻まれている事と思います。

ちょっとした一言でも、言われる側の状況やタイミングによっては、

忘れられないほど嬉しかった、あの一言で、頑張れた・・・ 

宝物のような一言に、昇格する事は少なくありません。

ですから、積極的に「嬉しい言葉かけ」の実践を

おすすめします。 

次の5つの言葉を習慣づけてみてください。

すべてア行ですから

<ア行でアガル 5つの言葉 >です。^_^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 < ア行でアガル! 5つの言葉 >

● ありがとう (万人に)

● いいですね (万人に)

● うれしいですね、うれしかった (万人に)

● えらいですね (後輩に)

● 教えられました (目上の人)

 

いかがでしょう。普段たくさん言葉にしていますか?

上から3つは、誰に対しても喜ばれる、オールマイティな言葉です。

残り二つは、相手と自分の立場別(上下関係)、ピンポイントで喜ばれる言葉です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、

実践し続けると、ひとつ、面白いことに気付くようになるはずです。

  

「言った本人は、言った事実を忘れやすい」と

いう事です。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

 私の場合、入社当時アナウンサ―として、「報道系」「スポーツ系」「バラエティ系」・・・

これらの中で、どんなアナウンサ―を目指すかを、決定づけてくれた嬉しい一言を、今でも覚えています。

それは、当時のアナウンス部長。私の個性をほめてくれた一言でした。

  今年、四半世紀の時を超え、札幌のSTVラジオ生放送でご一緒させていただいた時に

 生放送後、その時のお礼を言ったんです。

 「あれ?オレ、そんな事、言ったんだ?」

覚えていらっしゃらなかったんですね。^^;

まぁ、当然といえば当然なんですが、それだけ、言葉というのは、

言った方より、言われる側の方が、重く深く受け止める、という事、おわかりいただけると思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ありがとう!

いいですね! 

嬉しいね! 

エライね〜! 

教えられました 

特に、最後の「教えられました」は、 

使い慣れていないかもしれませんが、 

それだけに効きます。 

アドバイス、これまでのご自分の経験を語る 

先輩、上司は、「素直に聴いてくれた」と、 

嬉しい気持ちになります。

そして、ア行でアガる5つの言葉を使い続けると、あなたの評価まで、アガっていきます。^_^

日々是実践していきましょう! 

 

IMG_4009.JPG

人生初の詩『人間 』。

こんにちは。「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原 智己です。^_^  

 今朝の事です。

息子小3が、学校で初めて詩を書いたといい、

珍しく私に差し出しました。

 

字が読みにくいので(^^;  こちらに書き写します。

 

『人間』

うちゅうは  とても広い

だから人間は

うちゅうから見たら  小さい

でもありから見たら  大きい

 

人間は

いろんな生き物や ものの

王様みたいだけど

全ぜん王様じゃない

 

人間って 生き物だ

でも

生き物を かっている 人もいる

 

生き物が 生き物を かう

 

だから

みんな同じ

 

〜〜〜〜〜〜〜

 

詩って、何か深い事を書かなきゃ!

と思っているのかな?

 

ちょっと強引な流れの詩ですが、笑、

息子の言いたい事が、ぐっと伝わりました。

生き物の一員として、今日も命を輝かせながら

過ごそう!と思いました。 ^_^

 

〜〜〜〜〜〜〜 

人とのコミュニケーション。 

人間の価値観、表現方法は、1人1人違います。

けれども、 生を受けた者同士。

『理解できない!したくない!』 

 もし感情的になったら、この詩を

思い出すのも、いいな、と思いました。^_^

  

IMG_4005.JPG