blog — たった3分でファンを作る!心が近づく話し方レッスン

司会お問合せ➡http://kanbarasatomi.com/#contact

褒められた時、どんなリアクションしていますか?

 

こんにちは。

会話の質を上げて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。^^

円滑な人間関係を築く上で重要なポイントのひとつ。

「いかに相手の良さを見つけて褒めるか」。

会話上達に興味のある方なら、必ず意識していることでしょう。

 

では、逆の立場になった時は、いかがですか?

つまり・・・

**************************

「誉められた時、どんなリアクションをしているか。」

**************************

 

・いえいえいえ・・・私なんてそんな事ないです。

・私にはもったいない言葉ですよ。

・またまたまたー、そんな思ってもいないこと言っちゃって!

・まったく、口がうまいんだからー。

・褒めても何も出てこないよー。 

 

あるあるですね。^^

 

でも、これらのリアクションはすべてNGなのです。

 

 

一方、会話の質が上がる「リアクション」とは

「ありがとうございます。」

これが大原則です。

 

************************

誉め言葉には「ありがとう」。感謝の気持ちを伝える。

************************

シンプルな事ですが、あなたはできていますか?

褒められて、気恥ずかしくて、反射的に相手の褒め言葉を否定してしまう・・・

お気持ちはよくわかります。

私も以前はそうでした。

でも、それでは、せっかくほめてくれた相手に失礼なんですね。

 

相手は、他人である、あなたの長所をわざわざ見つけて教えてくれた。

その手間と、優しさをプレゼントしてくれたお礼として「ありがとう」なんです。

すると、

褒めた相手は、「喜んでくれた。言ってよかった。」と嬉しくなり、

二人の心の距離が縮まる事につながります。

 

「褒め言葉」をいただいた時、その内容が正しいかどうかは、重要ではありません。

「自分の事より、相手の立場を優先させる」・・・「会話の質」をあげる極意は、ここでも

成り立つのです。

 

~~~~~~~~~~~~~~

そうは言っても、やっぱり

褒められた内容が、自分の身の丈に合っていなくて、恥ずかしい・・・#^^#

 

そんな時もありますよね。

大丈夫です。

「ありがとうございます。」お礼を言った後に、いくらでも補足ができるんです。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

例えば、先日、銀座でお寿司を食べた時の事。

寿司職人Yさんが握るお寿司を、おいしくいただきながら、会話を楽しみました。

そのうち、私の年齢の話になって、驚いたように

 

Yさん:「え?ホントですか?全然見えませんねー。」

私:「ありがとうございます。やっぱり銀座の立派なお店でお寿司を握る職人さんは、違いますね~。

随所にスキルが光ります。」

二人:大笑い

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

この会話の中で、私が工夫したのは、

「やっぱり銀座の立派なお店でお寿司を握る職人さんは、違いますね~。

随所にスキルが光りますね~」

 

太字の部分です。

 

私が褒めていただいた「見た目の方が若い」というのは、よくある褒め言葉です。

その褒め言葉を、ありがたく受け取るのはもちろん、

その言葉を借りて、「お礼返し・褒め返し」をしています。

すると、相手は2倍喜んでくださいます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さらに、

私は「会話の質」を相手との関係や、TPOによって調整しています。

(ご近所さんに、上記の褒め返しリアクションはしません。違う言葉でお礼します。)

 

今回、「銀座のお寿司屋さんで家族でお寿司」というのは、

ある経営者さまからのプレゼントでした。

プライベートというよりは、ビジネスという意味合いも含まれています。

カウンター越しの職人さんは、銀座でお寿司を握る、という本職の他に「接待」という

役割も担っている立場でしょう。

ですから、

「寿司職人Yさんが喜ぶ」→「お店と繋がりの深い経営者様が喜ぶ」

 

このような関係を作りたかったのです。

なぜなら、

それがお寿司をプレゼントされた私からの経営者様へのお返し・お礼に繋がるからです。

信頼関係も深まります。

Yさんとは、信頼関係を築けたせいか、銀座という激戦区で、

こちらのお寿司屋さんが人気であり続ける秘訣を、聴きだす事もできました。

なるほど~♪楽しく、勉強になりました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

話が、ちょっと飛躍してしまい、すみません。(;^_^

まとめると・・・

**********************

①   褒められたら「ありがとう」とお礼する。

②   褒めてくれた相手の良さを見つけて、褒める

*********************

 

この2本立てで、リアクションしてみてください。

 

お歳暮が行き交うこの季節。

お礼は、モノだけではありません。

スペシャルな「言葉・会話」も同等、時にはそれ以上の嬉しいお礼となります。

 

これからは、AIが活躍する時代と言われています。

そんな中、人間にしかできない「価値」=「会話の質」を高める訓練は、

必ず大きな財産になるはずですよ。^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

会話の質を上げて

人生を豊かにする専門家

神原智己 :自主開催

「あなたのファンを作る会話」セミナー

(参加で、コミュニケーション

能力2級認定資格を取得!)

次回1月28日(日)参加者募集中!

 

残席5です。(11月27日限在)

「お問い合わせ・お申込み」は、下記アドレスをタップ。↓↓↓ 

http://kanbarasatomi.com/#contact

神原智己のコミュニケーション講座

 ホームページトップはこちら。

↓↓↓

http://kanbarasatomi.com

 

 

まぐろ.jpg
えび.jpg
しゃこ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お局と言われない!後輩男性への配慮。

こんにちは。「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家

神原智己です。^^

 

今日のアドバイスは、短いです。^^

 

入社して、5年以上たち、仕事もある程度認められるようになってきた

素敵な女性社員のあなた。

 

*********************************

部下・後輩の男性には、「くん」でなく、「さん」付けで会話しましょう

*********************************

 

どんなに親しくても、もっといえば、親しい間柄であればあるほど、

「〇〇さん、コピーありがとう。」

「○○さん、ここ、間違えているよ、訂正してね。」

 

このように、後輩男性に「さん」付けで会話すると、何気ないありふれた会話で

相手から、信頼されるようになります。

 

実際に、私が勤めていた放送局の営業部に、そのような女性がいました。

その方の事を、悪く言う人を私は知りません。

そればかりではなく、男女問わず、とてもその方のファンが多いのです。

私も、そのファンのうちの一人でした。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

女性が、社員として、長く勤めていると、「お局」など、

あまり良い表現で言われなくなってしまう事は、

誰にでも起こりうることです。

 

ところが、前述の女性は、社歴が長くなればなるほど、憧れの存在として

あり続けました。

男女問わず、相談されたり、頼りにされたり、気軽に遊びに誘われたり・・・

 

そこで、私は彼女に、聞いてみたのです。

社内でどんな事に気を付けているのか、と。

すると、返ってきた答えが

 

*****************************

部下・後輩の男性には、「くん」でなく、「さん」付けで会話する

******************************

だったのです。

あまりに単純な?事だったので、拍子抜けしてしまった事を、よく覚えています。

そして、彼女の日常会話の、この配慮に気付いていなかった自分にも驚きました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*********************

小さな「会話の配慮」が、大きな信頼を得る

*********************

 

わけです。

 

「さん」という敬称には、相手を認める、尊敬する、相手の意見を尊重する。

そんな気持ちが乗って、相手に伝わるのだと思います。

 

部下・後輩の立場でいると、指示されて当たり前、相手より目下・未熟な自分。

そう無意識に思い込んでいる節があるでしょう。

 

しかし、入社年度に関わらず

 

******************

「私とあなたは、人として対等」の立場

******************

 

、相手を尊重する、このようなメッセージを後輩男性に「さん」付けすることによって

送り続けていた効果は、計り知れないものだったんですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、

「さん」付け会話は、彼女の魅力の氷山の一角。

彼女の謙虚な美しい気持ちは、言葉から、所作にまであらわれていたと思います。

美しい言葉、相手を尊重する言葉を使い続けていると、

行動にも、元となる謙虚な心がにじみ出てくるというわけです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今、社内で実力をつけ、仕事が思うように運ぶようになってきた、と感じているあなた。

特に女性のあなた。

 

親し気な「くん」付けも悪くはありませんが、

「さん」付けに変えてみませんか?

リーダーとしての信頼を、ますます得られること、間違いなしです。

 

女性 大.jpg

PS. 白いヘアの三つ編みサンタ帽、ほしくなりました。^^

只今、クリスマスに向けて、準備中! 

サンタ帽.jpg

相手の「ギャップ」をほめて「会話上手」になる方法。

こんにちは!「会話の質」を上げて、人生を豊かにする専門家、神原智己です。

あなたは、こんな誉め言葉を、使ったことは、ありますか?

「〇〇さんは、ギャップがあって素敵ですね!」

テレビのトーク番組で、MCの方がよく使う表現です。

あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

プロのインタビュアーが、相手の「ギャップ」に注目するのには、ワケがあります。

**********************

ギャップには、その人のストーリーが隠されている

***********************

ケースが多いからです。

私が注目するプロのMCの方々は、相手の方の「ギャップ」を探すことによって、

相手の「人」と「なり」を浮き彫りにしています。

ひいては、そのギャップが作られた背景を引き出し、面白いネタ、相手の内面的な魅力に

繋げようとしているのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日の私の会話の例でいうと・・・。

相手は、50代半ばの男性。

50代半ばと言えば、お腹がふくよかな男性が多いですよね。

ところが!彼はとてもスリムなんです!

まさに「年齢の割にお腹がスリム=ギャップ」を発見しました。

そこで・・・

私:「お腹周りに悩むパパさんが多いのに、○○さんは、引き締まっていて

かっこいいですね。」

相手:「いやー実は、『結果にコミット』やってるんですよ。^^;」

私:「すごい!^^健康の為ですか?」

相手:「それもそうなんですが。。。実は、娘のお受験の面接があって、

奥さんに痩せろって言われて、始めたんです。^^;」

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

相手のギャップを会話に盛り込んだだけで、話が興味深い展開に

進んだというわけです^^

この会話の要点・メリットをまとめると。

・ギャップ・・・熟年層の割に、お腹周りが引き締まっている。

・引き出された相手の背景・・・「結果にコミット」を実践している。子供のお受験の面接対策のため。

・引き出された相手の魅力・・・家族のために頑張る、素敵なお父さん。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おわかりでしょうか。

相手のギャップには、魅力的な人間模様、生活の様子が潜んでいます。

逆に言えば、普通~~だよね、とならない、その人ならではの「ストーリー」があるからこそ、

ギャップが生まれるのです。

・普段おとなしいのに、カラオケはめっちゃ上手!マイクを離さない。

・独身なのに、マメに料理をする。

些細なことで、構いません。

ステレオタイプな「あるある常識」とは、ちょっと違うな。

そう感じたら、すかさず言葉にしてみてください。

会話が弾み、楽しくなることはもちろん、

今まで知らなかった相手の素敵な内面を発見できます。

そして人は

*****************

内面を誉められると、とても嬉しい

*****************

ものなのです。

見えないところまで理解して、認めてくれたあなたの事が、

大好きになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

相手の「ギャップ」を見つけて、誉めると、

相手も、自分もハッピーになり、相手との距離がぐっと縮まります。

今年1年を振り返る忘年会は、良いチャンス!

実践してみてくださいね!

りんごお腹.jpg

PS,

次回、1月28日「あなたのファンを作る会話セミナー」(コミュニケーション能力2級認定講座)

参加希望の方から

素敵なプレゼントをいただきました。

手作りのデコパージュせっけん💛

家中が、一気にクリスマスの雰囲気に!

とても嬉しいです☆

あらためて、セミナー参加の皆様が、しっかり成果を実感できる講座にします!

せっけん.jpg

 

 

 

 

 

 

 

あなたのファンを作る会話

こんにちは。 

会話の質を上げて、人生を豊かにする専門家、 神原智己です^_^。 

 先日、夢を持って営業を頑張っている女性達向けに

「神原智己の『相手がノッてくる会話の極意』講座」を開催しました。 

20名以上の方にご参加頂き、熊本のお菓子 を振る舞って下さった方も!

さながら女子会のような、和気あいあいとした雰囲気。 

そこでさっそく、質問を投げかけてみました。

「お菓子の勧め方によって、

相手と仲良くなれるかどうか、左右される」

この事実に、 あなたは、気づいていますか?

読者のあなたはいかがでしょう。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜 

さて、お菓子の話に戻ります。

配られたのは、熊本の「焼酎  もなか」。

もなか.jpg

あなたが、このお菓子を手渡されたと仮定します。

実際興味を持って、パクつくのは、AさんBさん、どちらから手渡された方ですか?

 

Aこのお菓子、とっても美味しくて、人気なんです。

ぜひ、召し上がってみて下さい! 

 

B、先日熊本に出張してきた、お土産のお菓子です。焼酎って書いてありますが、

アルコールは抜いてあります。よろしかったらどうぞ。 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜 

AさんBさん、どちらと仲良くなれそう?と伺ったところ、

若干Aさん派が多かったです。^^

あなたはどちらの方と気が合いそうですか?

 

〜〜〜〜〜〜〜〜  

Aさんの方が気が合いそうというあなた。→

ノリ重視。楽しい事優先に、物事を判断するタイプ。

Bさんの方が気が合いそうというあなた。 →

データ重視。リスク回避を優先して、物事を判断するタイプ。 

 

ざっくりとではありますが、心理学的に、このように分析されます。

もちろん、どちらが良い悪いという話ではありません。 

タイプによって、あなたが相手に受け入れてもらいやすくなる会話の仕方がある、

という事を 意識して、実践して頂きたいのです。 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜    

その見分け方は、講座の中で詳しくお伝えし、 

実践していただくワークもあります。

また、タイプは、上記のように2つではなく、 

大まかに4タイプに分けられます。 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここで大切なのは、

************************

①自分は、どのタイプか知る事。

***********************

「なぜ、あの人の言い方にイラっとしてしまうの?」

冷静に分析できると、相手の物言いにも納得し、 

イライラが少なくなります。 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜     

さらに、

*************

②相手のタイプを知る事。 

*************

これは、あなたのファンを作る上で大きな武器となります。 

なぜなら、同じ内容の事を報告、説得する際に、 

相手が受け入れてくれる確率が、格段にあがるからです。 

〜〜〜〜〜〜〜〜      

もっと言えば・・・

このような会話を心がけて、相手と普段から接していると、

***********************

難しい相談事や提案にも 「YES」と言ってくれる

************************

ようになってきます。 

これが、家族間、職場…身近な関係で可能になれば、 

どれだけ、良い方向に環境が変わっていくかは、 

説明するまでもないでしょう。^^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「タレントでもないのに、ファンなんて、そんな・・・」

そう尻込みしましたか?

今や、有名無名にかかわらず、誰もが発言の機会を与えられています。

SNSが、その代表ですね。^^

***************

あなたのファン=人生の協力者

***************

と捉えてください。

何も、日本武道館でコンサートを開こう!と言っているわけではありません。笑

タレントや芸能人ではなくても、

あなただけの、「素晴らしい人生」を、輝かせるには、

あなただけの「夢」を叶えるには、協力者となる、「あなたのファン」が必ず必要です。

その方法をお伝えし、実践していただくことによって、

人生を自由に豊かに楽しめるよう、お役に立つことが、私の人生の喜びです。

さぁ、今日から、

あなたのファンを作りましょう!!!

 

PS. 秋深まる、京王多摩川でバーベキュー。

キッズ向けマシュマロ焼きコーナーや、乗馬散策など、楽しみ方いろいろ。

集まったメンバーはお互いが人生の協力者。信頼関係でつながっています。

 

マシュマロ.jpg
バーベキュー.jpg